
HOME>井上竹次郎伝
価格
3520円(税込)ページ数
486ページ発行日
2013年10月2日ISBN
978-4-86265-423-6書評
週刊読書人で紹介
井上竹次郎伝
本木達也
- 人気張子だるまの製作者
日露戦争で砲兵として戦うも負傷して九死に一生を得た後、独学でだるま製作に取り組む。何種類もの八王子だるまやお面を作り、広く愛された。 -
縁起物・郷土玩具
だるまの歴史と人 - ……竹次郎の達磨製作ではとりわけヒゲ様の製作が多く、神奈川県の業者にも竹次郎の作ったヒゲ様を購入して神奈川県の市に出す者が居た。神奈川県の達磨製造業者は、多摩達磨の系統を引いて目隠し、ヒゲ様も作っていたのである。竹次郎は、婦人の黒毛を植えたヒゲ様の製作につづいて、大正時代に入ると白毛を植えたヒゲ様をかなりの数作った。山羊の毛を使った白毛のヒゲ様を製作した業者は竹次郎だけである。金達磨の白毛のヒゲ様も作り、これは八王子と深大寺の市に限定して出した。(本文より)
目次
- 一、八王子だるまと井上竹次郎
二、竹次郎が生まれた南多摩の北野
三、竹次郎の子供時代
四、村役場の書記に
五、日清戦争と観音崎砲台
六、多摩言葉と東京湾要塞
七、観音崎とこの地区の砲台群
八、要塞建設と日清戦争開戦
九、観音崎第三砲台での砲据付工事
一〇、二十八サンチ砲と日清戦争の機関砲
一一、日清戦争の終結、玉組、三国干渉
一二、北野の目黒囃子とトンビの竹さん
一三、お囃子の楽器と曲について
一四、芝居を併演した多摩の里神楽
一五、八王子のお酉さまの巫女
一六、千人町と追分、武蔵屋の豊次郎
一七、八王子横山宿の起こりと井上姓
一八、祭りが実らせた恋
一九、竹次郎の井上家への婿入り
二〇、小手指北野の肥沼家
二一、肥沼家の人たちと伝染病の流行
二二、梅三郎が八王子の医院に修業に入る
二三、松井寅太郎と養父松井玄同
二四、長女の誕生と寅太郎の初当選
二五、梅三郎の東京通学と三児の親竹次郎
二六、採卵養鶏を始める
二七、政治の世界で躍進する松井寅太郎
二八、肥沼梅三郎の試験及第と楽山堂
二九、父去り肥沼安五郎松井医院に来る
三〇、日露関係緊迫
三一、要塞砲兵連隊と機関砲
三二、要塞砲兵の外征と徒歩機関砲隊
三三、横川楳子と八王子幼稚園
三四、八王子の動員と子供たちの幼稚園入園
三五、出征と要塞砲兵連隊の外征部隊
三六、臼砲と独立大隊の出発
三七、遼東半島へ
三八、ダルニー(大連)上陸
三九、ロシア軍の旅順前衛陣地と第三軍
四〇、独立大隊が老左山大白山の戦闘に
四一、大小孤山の戦闘
四二、東京湾要塞の緊張と黄海蔚山沖海戦
四三、旅順要塞の攻囲陣地
四四、激戦を控えた竹次郎たち兵士の生活
四五、第一回総攻撃始まる
四六、盤龍山と一戸少将
四七、旅順要塞はどのような要塞か
四八、要塞攻略のやりかた
四九、二十八サンチ榴弾砲旅順へ
五〇、二十八サンチ砲の旅順移送と備付け
五一、独立大隊が第一師団の西北部戦線へ
五二、竹次郎が二十八サンチ榴弾砲隊へ
五三、碾盤溝榴弾砲隊
五四、十月の第二回総攻撃に砲撃で参加
五五、寒気強まるなか第三回総攻撃
五六、二百三高地最後の死闘
五七、旅順港内砲撃と旅順攻囲戦の終了
五八、旅順開城
五九、第三軍の北進
六〇、鴨緑江軍の集合と満州軍の状況
六一、鴨緑江軍の激闘
六二、馬群鄲東方の戦い
六三、馬群鄲直前での負傷
六四、日露戦争に於ける医療と看護の体制
六五、前線から海岸までの後送
六六、小倉、そして東京の予備病院へ
六七、渋谷の赤十字予備病院
六八、再会
六九、高崎の後備歩兵と日本海海戦
七〇、木戸忠太郎著『達磨と其諸相』
七一、縁起物としての張子達磨
七二、小宮村安戸の源さん
七三、八王子車人形の小町源三郎
七四、八王子への帰還
七五、カミとシモ、小学校問題
七六、八王子幼稚園の保育科目
七七、お十夜と安戸の源さん
七八、達磨市、酉の市、宝船
七九、鉄道の発展と達磨の工場新設
八〇、出征将士の凱旋と歓迎行事、軍人団
八一、飛び級による利子の小学校入学
八二、関東達磨と豊岡達磨
八三、三多摩の地理を理解するための模式図
八四、多摩達磨の発祥と製造業者
八五、達磨作り、仏師と木地屋
八六、達磨木型の材と彫刻の技法
八七、達磨の木型の製作
八八、達磨の張り抜きとへた(重り)
八九、達磨の彩色
九〇、達磨の顔描き
九一、衣襞描き、縁起文字、達磨の大きさ
九二、八王子町の在郷軍人会と竹次郎
九三、このころの松井、肥沼、西原家の人たち
九四、達磨市の様子と雰囲気
九五、第七十八銀行事件と寅太郎
九六、肥沼兄弟の独立開業
九七、竹次郎の娘利子と第二小学校の話
九八、関東に多い目無達磨の成立
九九、目隠し、ヒゲ様、金達磨
一〇〇、女達磨
一〇一、追分に灯った電灯、八王子の夏祭
一〇二、井上提灯屋と追分の暮らし
一〇三、竹次郎の達磨、木戸忠太郎と武井武雄
一〇四、竹次郎の張子人形と招き猫
一〇五、張子の福助、戎大黒など
一〇六、張子人形の製造方法
一〇七、次女利子の青春の設計
一〇八、三井慈善病院と看護婦養成所
一〇九、利子の看護婦修業とキリスト同信会
一一〇、綿谷禮利婦長の信仰の生涯
一一一、東京女子薬学校の創立者恩田重信
一一二、女子薬学校通学と病院勤務の両立
一一三、紀尾井町の学生生活と牧野富太郎
一一四、婦人薬剤師の黎明期と女子薬卒業
一一五、薬剤師国家試験
一一六、関東大震災と学説試験
一一七、戸山脳病院と薬剤師試験合格
一一八、お酉様の熊手の製作
一一九、竹次郎の熊手と息子忠のおかめの面
一二〇、竹次郎の製作した面と萬燈車
一二一、変わる追分と息子忠の早世
一二二、竹次郎夫妻の北野時代
著者略歴
-
本木達也(もとき たつや)
昭和11年1月2日 東京で出生
昭和38年3月 東大医学部医学科卒業
昭和43年3月 東大大学院生物部門臨床医学系卒業(医学博士)

HOME>井上竹次郎伝