文藝・学術出版鳥影社

本のご注文(千円以上のご注文で送料無料)はこちら
書評
HOME>書評  

『ひとつのりんご 』藤田晴央 著 野原萌 絵
図書新聞 平成18年(2006年)11月4日

自らの在りように真摯に在り続けることの暗喩を
自然物は時間の累積に耐えることを矜持として 皆川勤(評論家)

 藤田晴央の詩のの言葉は、揺るぎなく、しかもわたしの心性の一点を衝いてくるかのようにひとつひとつが際立っている。誰でもが抱くであろう時間という累積のなかでの憧憬と悔恨、このアンビバレンツな感性の行き処はどこなのかと藤田晴央の詩篇たちが、わたしに問うてくるからだ。
 だんだんに時間の累積に耐えることの難しさが露わとなってきた自分の身体性をどうやって方位を定めようかと思案気に佇む時、わたしたちはどういうかたちとありように仮託することになるのだろうか。
 東京を離れ、東北の地、弘前(青森)帰還して二十年たった藤田は、「胸の中から溢れ出る」(「あとがき」)という<思い>を。詩篇へと託し続けてきた。そして纏められたこの詩集は、八年ぶり第六詩集となっている。
 この藤田詩の現在は、思案気に佇むことになんの衒いをもってもっていない。その潔さが揺るぎなく鮮やかな言葉として立ち上がってくる。
 「わたしは/ほんとうのところ/青息吐息なのだけれど/すこし/横になって/青空に浮かぶりんごたちを/眺めていれば/ほどなくして/その枝の指し示すところに/また/歩みだしていけるのではないかと/頭上の/おびただしい/きのうとあしたに問いかけている」(「りんご」)
 “桜(さくら)“とともに詩篇たちのなかに多く立ち表れるのは、”りんご“だ。「青空に浮かぶりんご」を横になって眺め続けて、「また/歩みだしていける」気がしてくるという心象は、ともすれば力みがちに自分の立ち位置を確認しようとするわたし(たち)のありように「問いかけて」くるものだ。
 この詩集に表れる“りんご”や“桜(さくら)”、“ニッコウスギ”、“ブナ”といった自然物は、時間の累積に耐えることを矜持として自らのありように真摯に在り続けることの暗喩としてあるといっていいはずだ。ならば、耐えることの難しさが露わになるのなら、素直にそれを感受し受け入れていくことで「歩みだしてい」こうと、藤田詩は語っているように思える。
 「あなたを抱くと/甘い髪の匂いにまじって/海の匂いが流れてくる/海の匂いは/あのころとかわらず/ぼくを突き動かす」(「ベンセ湿原再訪」)
 「あなたよ/わたしはいつまでも森にあって/時にざわざわと激しく揺れている/わたしとあなたがひしひしと抱擁し/頬と頬を押しつけあっていたとき/風は/ふたりを包んでうずまいていた/あのときから世界は誰も知らない森の海底となった」(「緑の海」)
 藤田がいう「<あなたとわたし>の世界」は、ひうとつの“自然”となってイノセントなエロス性として表出される。「海の匂い」、「森の海底」は、いわば息苦しくやるせない現在という場所を見通していく道筋としてあるとわたしなら捉えてみたい。「あなたを抱」きながら「甘い髪の匂い」を嗅いで「海の匂い」を感じることができる関係性、「頬と頬をおしつけあ」い、風が「二人を包んで」いると感じあえる関係性、そういう関係性をわたしたちがさらに拡張してみたならば、世界は確かなものとして深い井戸のように<水>を湛えてくれるはずだ。
 「りんごがゆっくり降っている/雪よりもゆっくりいくつもいくつも/きみはその中のひとつを受けとめ/ひとくち っては/果肉をみつめている/遠いあの時/戻らないあの時」(「ひとつのりんご」)
 藤田の長年にわたっての伴走者でもある野原萌の淡くそして静謐な絵の世界をともなって、詩の言葉たちも静かに降ってくるように思えてくる。
 “りんご”が雪よりもゆっくりいくつもいくつも降っているという鮮烈なイメージは、詩の言葉が、ひとるの世界を切り開いていけるのだということを意味する。藤田にはそういう詩の可能性をみずからが生きている場所から問い続けてきたからこそ確信をもって表現できるのだ。

『ひとつのりんご 』藤田晴央 著 野原萌 絵
陸奥新報 平成18年(2006年)10月22日

郷愁の原野へ 評者・八木幹夫(詩人)

 戦後のドタバタした時期が落ち着き、昭和三十年代の初め頃から毎年、年末に青森から大きな木箱が届いた。いつもおなかをすかしている子供たちには唾がでる贈り物だった。父が釘抜きをあてがって蓋を開けるのももどかしく、私たち兄弟の鼻や口には既に甘酸っぱく、いい香りのものが想像されて、籾殻の奥に秘められた一個目が登場すると、われ先にと受け取って布の端切れでキュキュッとみがき始めるのだ。
 磨かれたいい匂いのする果物は「りんご」といった。私たちはぴかぴかにしたものを廊下に整列させてうっとりと眺めたものだ。八百屋の店先にある林檎とはどこか様子が違っていた。大きさといい、その輝きといい、冬の果物の王様の風格があった。
 一兵卒として戦地中国から帰ってきた父が、いつも懐かしげに口にした上等兵の名はたしか来栖さんといった。生き地獄の中国から命からがら帰国した後も父とこの上等兵との交流はずっと続いた。私が大学一年の頃、喪服を着た父が「来栖君のためにゆうべ寝ずに書いた」と弔辞原稿をいきなり読み聞かされた。直後、父は拳で涙なぬぐった。その日、父は神奈川から青森へ句かった。

 りんごがゆっくり降っている/青空の中をいくつもいくつも/きみはその中のひとつを受けとめ/手のひらに包んでみつめている/かなしいくらいに静かな真昼/あの日も 今も

 タイトル詩の冒頭。雪が降ってくるというのなら、誰でもが思い浮かべる情景だが、「かなしいくらいに静かな真昼」に「りんごがゆっくり降っている」のは異常だ。しかしこの異常を納得させてしまう叙情が詩篇全体を貫いている。名前も忘れてしまいそうな「きみ」や桜並木の陰に見え隠れする幽冥界の人々や過去の人々。山や川や森や木々が、藤田晴央の世界では、現実から非現実の世界へと知らず知らずのうちに移行する扉となっている。どの詩篇も平明に表現されてはいるが、時間軸をデフォルメさせた過去と現在の混交する詩表現は読者を郷愁の原野へ誘い込む。
 過日、東京の吉祥寺にある焼き鳥屋「伊勢や」の片隅で酒を酌み交わした。彼の生の言葉には、なんともいえない温もりがあり、その方言から産まれ出た抑揚は関東生まれのプッキラボーな私の言葉とは全く違う味わいがある。彼の温かい人柄もまた東北の寒さによって培われたものに違いない。父が来栖さんを慕ったのも同じ理由であっただろう。詩集「ひとつのりんご」には冬の寒さを耐え抜いた凜とした美しさがあった。

『ひとつのりんご 』藤田晴央 著 野原萌 絵
東奥日報 平成18年(2006年)10月16日

いとおしさを言葉に 評者・工藤正廣(北海道大学教授・詩人)

 あんまり心優しい詩なので、晴央(はるお)さん、詩人としての戦略かと邪推したくなったが、そうではない、五十も半ばまであゆんできたオジサンが、あらためて恋唄(こいうた)を、いとしい存在にむかって、優しくうたっているのだった。
 いとしいひと。しかし、そのひとが生に実在するわけでないが、みなだれしもが心に秘めているまぽろしのような存在なのである。だから、いつまでも実在する。だから、いとおしい。だから詩では身辺風土のささやかで潤いのある自然のなかで、そのいとおしさへのよびかけは、宇宙へといったよびかけにもなる。
 弘前で「詩塾」もつづけてきて、晴央さんは現代の詩をもう少しもうちょっと、たましいのさりげなさへ近づける仕事をしてきたと思うが、だから、今回の八年ぶりの新詩集は新しい平易さを見せたのだった。あなたやきみが、少女少年も、文学的な大人も、ここで心をちょっと切なく、ノスタルジーをおぽえつつ清めることができるだろう。詩はすぐ足元にころがっている。もんだいはそれをどうことばですくいあげるか。
 それを晴央さんは、〈りんご〉ということぱで展開してくれた。これが、いとしいひとのすがたなのだった。青い空から目に見えないけれど見えるりんごが降ってくるという詩集の始まり。するとそのりんごを手にのせてじっと見つめるきみが登場する。この、きみとは、少女でも少年でも大人でもかまわない。りんごはいとおしさの比喩(ひゆ)なのだから、自分自身への秘めやかな惜別でなくてはなるまい。
 しかしこの詩集の浅瀬は、ちょっと油断すると、すぐそこに深い流れがある。それは、歳月という時への愛惜で、詩人はしきりに思春期、青年時代へと切実な郷愁をとどめようとする。しかしすでに成熟と老いがある。いまこれを肯定することのほろ苦いよろこぴを、晴央さんは、みずみずしい表現で描きだしてくれたのだった。
 この詩集の読み方の秘訣(ひけつ)は、物語に着目せずに、忘れがたいフレーズに立ちどまって、チラと深みを横目に引き返すことだ。

『ひとつのりんご 』藤田晴央 著 野原萌 絵
東奥日報「文化」 平成18年(2006年)10月7日

藤田さん(弘前)県詩人連盟賞
 県詩人連盟(冬山純会長)が主催する第28回県詩人連盟賞は、弘前市の藤田晴央さん(55)の詩集「ひとつのりんご」(鳥影社)に決まった。
同賞には県内から6編の応募があり、冬山会長、茂田篤、小山内弘海、桜庭恵美子の四氏が選考に当たった。
受賞作「ひとつのりんご」は「叙情の質の高さが群を抜いている。イメージの豊かさと言葉のみずみずしさが光っている」などと高く評価された。
藤田さんは弘前市生まれ。「孔雀船」同人、「弘前詩塾」主宰。「ひとつのりんご」は8作目で、前作を刊行した1998年以降の作品を中心に26編を収録している。
大切な人たちへの「愛」をテーマに、1冊を通して1つの作品になるように編まれた。
絵は妻の野原萌さんが担当している。
藤田さんは「選ばれるとは思っていなかったので、うれしかった」と受賞の喜びを語り、「出会った人への愛、父親としての愛、それぞれを象徴するのが『ひとつのりんご』。今回の詩集は、分かりやすく言葉を磨くことを心がけた。読者の心に達するものがあれば」と話していた。
表彰式は11月23日、青森県のアラスカ会館で行われる県詩祭の席上行われる。

HOME>書評