文藝・学術出版鳥影社

本のご注文(千円以上のご注文で送料無料)はこちら
新刊情報
HOME>新刊情報  
鷗外と『ファウスト』ー近代・時間・ニヒリズム   鷗外と『ファウスト』ー近代・時間・ニヒリズム

田中岩男

洋の東西で初期近代を生きた鷗外とゲーテ
近代的人間の典型とも呼ばれる「ファウスト」と、その多義性に最初に気付き翻訳した日本人、森鷗外――現代社会の問題に繋がる、長年の論考の集大成。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3080円(税込)
田中岩男(たなか いわお)
1950年、北海道に生まれる。
1973年、弘前大学人文学部文学科(ドイツ文学専攻)卒業。
1975年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程(ドイツ文学専攻)修了。
同年、母校の弘前大学人文学部に助手として採用され、講師、助教授、教授を経て
2016年、定年により退職。 現在、弘前大学名誉教授。

著書・論文
『ゲーテと小説―「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」を読む』(郁文堂、1999年)、『エルンテ〈北〉のゲルマニスティク』(編著、郁文堂、1999年)。
『「ファウスト」研究序説』(鳥影社、2016年)、同書により第15回日本独文学会賞(日本語研究書部門)受賞。
論文「〈病める王子〉の快癒―『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』試論」(『ゲーテ年鑑』第31巻、1989年)により日本ゲーテ賞受賞。
発刊日
2023年12月13日
ISBN
978-4-86782-051-3
改訂新版 良き腹部ソノグラファーになるためのダイナミックガイダンス   改訂新版 良き腹部ソノグラファーになるためのダイナミックガイダンス

野田愛司

良き腹部ソノグラファー(“エコー人”)の更なる飛躍を目指す
初版では、単なる画像所見の解説、“点”のみではなく、病態から画像を読むという一連の流れ、“線”での躍動感に満ちた超音波検査法を解説した。
改訂新版では、初版での基本方針を踏襲しつつ、関連する種々の報告書の改定や診断機器の進歩などを踏まえて疾患の動向を深く理解し、画像を読むという斬新な内容になっている。
良きソノグラファー(術者)とは、「態度」、「知識」、「技能」を併せ持つ“エコー人”であり、ソノグラファーはプローブを握ったそのときから、超音波診断装置の“知的ソフト”の構成要素となる。本書は、一層の飛躍を目指す“エコー人”の“澪標(みおつくし)エコー帳”となる比類なき良書である。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
9680円(税込)
野田 愛司(のだ あいじ)
1941年 5月 岐阜県に生まれる
1966年 3月 名古屋大学医学部医学科卒業
1972年 3月 名古屋大学医学部助手(内科学第二講座)
1978年 10月 フランス留学(INSERM Unité 31〔マルセイユ〕)
1986年 1月 愛知医科大学医学部講師(内科学第三講座)
1991年 2月 愛知医科大学医学部助教授(内科学第三講座)
2001年 10月 愛知医科大学医学部教授(総合診療内科)
2004年 9月 愛知医科大学病院教授(総合診療科)
2007年 4月 愛知医科大学医学部 名誉教授
発刊日
2023年12月2日
ISBN
978-4-86782-060-5
ふたつの光   ふたつの光

永野秀夫

脳卒中で倒れた洋服仕立職人の父と、その父の喜びを一番の喜びとする息子との、十四年間にわたる濃やかな情愛に満ちた生活と死別の慟きとを、簡潔にして清楚な筆で描いた、表題作を含む心に沁みる二十九の連作短篇に併せ、市井の悲惨な一事件に取材し、生の哀しさを浮き上がらせた「夕雲」等、前著『冬晴』以後の作九篇を収める。著者文章修業二十五年の精華を示す作品集。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1760円(税込)
永野秀夫(ながの ひでお)
昭和31(1956)年2月、 東京都豊島区に生まれる。
昭和53(1978)年3月、獨協大学経済学部卒業。
同年4月、学校法人学習院に事務職員として採用される。
平成29(2017)年3月、退職。
平成11(1999)年、「不昧公の小箱」が第29 回学習院輔仁会雑誌賞準入選作 として同誌に掲載され、以後創作を志す。
著 書『不昧公の小箱』(平成13年)
『ふたつの光』(平成16年)
『冬木立』(平成22年)〈以上、各私家版〉
『いわし雲』(平成29年)鳥影社
『冬晴』(令和4年)鳥影社
発刊日
2023年12月2日
ISBN
978-4-86782-058-2
食の心理学「食生心理」で作る 自分の心を操る食材とレシピ 和食編   食の心理学「食生心理」で作る
自分の心を操る食材とレシピ 和食編

坂口烈緒

日々の食事でストレスを軽減させ、より良い精神状態へと導く、
全世界注目の「食生心理」レシピブック 第2弾
現代日本人の悩みに〝食〟の観点からアプローチ!
「責任感が強すぎて、仕事にプレッシャーを感じる」「老後が不安」
「子どもの学びの質を上げたい」「恋愛や結婚に興味が持てない」等々…

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3300円(税込)
坂口烈緒(さかぐち・れお)
心理カウンセラー。
一般社団法人Janic BPM講師。
Noble Gate株式会社代表取締役。
PFP国際研究連盟 研究顧問。
発刊日
2023年11月20日
ISBN
978-4-86782-052-0

インゴとインディの物語I   インゴとインディの物語I

大矢 純子 作
佐藤 勝則 絵

だいじょうぶ! ボクたちはいつだっていっしょだよ。 あまえんぼうのマーニも、小学3年生になると、大人になるために乗りこえていかなければならない問題に直面しはじめますが、そのたびに、つまずいてしまいます。そんなマーニの前に姿をあらわしたのが黒板の妖精インゴとインディ……

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
大矢純子(おおや じゅんこ)
1961年 東京都生まれ
マッコーリー大学大学院(オーストラリアNSW州)応用言語学修士課程終了
オーストラリアの州立小学校やシュタイナースクールなどで日本語教師を歴任
著書
『グランパと僕らの宝探し―ドゥリンビルの仲間たち』(第8回朝日学生新聞社児童文学賞受賞)
『ハロー、マイフレンズ』共に朝日学生新聞社刊

佐藤勝則(さとう かつのり)
1969年 宮城県生まれ。
イラストレーター。
主に出版、広告、絵本、カードゲーム、キャラクターデザインなどの仕事を手掛ける。
日本イラストレーター協会イラストレーター・オブ・ザ・イヤー2022最優秀広告イラスト賞受賞。
発刊日
2023年11月20日
ISBN
978-4-86782-059-9

舞台上の殺人現場 「ミステリ×演劇」を見る   舞台上の殺人現場 「ミステリ×演劇」を見る

麻田 実

ホームズ、クリスティから、現代社会の謎の深淵まで
〝ミステリ演劇〟の魅力のすべてがこの一冊にちりばめられている!
だます!だまされる!ナマで見るサスペンス劇ガイドブック

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
麻田 実(あさだ みのる)
本名:川村尚敬
1936年生まれ。慶應義塾大学卒業。
59年からNHK、92年から制作会社カズモでテレビ番組を製作。現在役員プロデューサー。主な制作番組・テレビドラマ「ガラスのうさぎ」など銀河テレビ小説枠。「ジンジャーツリー」(BBC-NHK共同制作)「新宿鮫シリーズ」(NHK)「命のビザ」(CX)「朗読紀行シリーズ」(NHK BS)など多数。演劇番組では「芸術劇場」(ETV)「昭和演劇大全集」(NHKBS)など。情報系番組では「日時計」(NHKスペシャル)「日系人20世紀の自画像」(NHKBS)。映画、映像作品では「あいつ」(アルゴ)「赤いカラスと幽霊船」(横浜博)「サザンウインズ」(国際交流基金)など。ミステリでは、「幻影城賞」第二回佳作。
現在、「ハヤカワミステリマガジン」「季刊文科」で劇評連載中。
発刊日
2023年11月20日
ISBN
978-4-86782-046-9
季刊文科94   季刊文科94 令和5年 冬季号

特集・父の持ち物・母の持ち物
対談 宮田毬栄×中沢けい
名作六選
森茉莉「父の帽子」
三浦哲郎「おらんだ帽子」「拳銃」
平野啓一郎「family affair」
伊藤比呂美「鏡」
中沢けい「ブルーバード」
小特集・藤枝静男没後30年
名作再見「一家団欒」
笙野頼子 会いに来てくれた
青木鐵夫 いま藤枝静男
山本恵一郎 藤枝静男さんと小川国夫さんのこと
勝又 浩 見ることと潜ること ─藤枝静男
追悼・森内俊雄
富永正志 森内さんの背中
富岡幸一郎 森内俊雄の文学世界
連載 最終回
佐藤洋二郎 「私小説」を歩く 最終回(第二十八回) 森内俊雄
見えるものを通して、見えないものを見る
文科(エッセイ)
吉村萬壱 騙し合い
片島麦子 『未知生さん』─偏光フィルター越しの彼
二ノ宮一雄 檀一雄の俳句
創作(小説)
大道珠貴 くすぐり〈1〉(新連載)
松本 徹 金閣の建つ庭① 西園寺の創建から(新連載)
大鐘稔彦 医学と文学の間〈最終回〉—一アウトサイダーの生涯―
第5回全国同人雑誌会議inOsaka報告
西田宏明 熱く盛り上がった同人雑誌の集い
島田勢津子 今も流れ続ける、文学の地下水脈
同人雑誌季評
谷村順一 試みる
河中郁男 主人なき奴隷の弁証法
連載
清水節治 名作の舞台─記録と記憶⑬⑭ 宮澤賢治『雨ニモ負ケズ』『イギリス海岸』
柴野毅実 学界への窓 21 遺伝子と言語―分子生物学と人文諸学について─
伊藤氏貴 文藝季評44 「ツマラなさ」を乗り越えて
柴田 翔 遠き日々 映る影たち〈3〉
柴田 翔 大江健三郎氏・旧懐─記憶・追憶・幻想〈2〉
麻田 実 明日行灯〈4〉生きる。
鈴木ふさ子 海の詩学─三島由紀夫〈11〉ラディゲに憑かれた十五歳(下) ─堀辰雄と小説「彩絵硝子」─
松本 徹 大倉山から 17 炎上へ向かって─『金閣寺』戦中・占領下の青春の総括

この本の詳細、目次

価格
1650円(税込)
発刊日
2023年11月15日
ISBN
978-4-86782-057-5

パワースポット富士山 神宿る山 河野満 富士山写真集   パワースポット富士山 神宿る山 河野満 富士山写真集

河野 満

雲、光、月、四季……
奇跡の一瞬を捉えた神秘の写真集
霊峰・富士からあふれ出る無限のパワーを目に見える形で見事に活写。
荘厳かつ雄大なその姿が、貴方に元気を与えてくれる。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
河野 満(こうの・みつる)
長野県諏訪市在住。
セイコーエプソン(株)に就職、新製品の開発・設計・商品化を担当。
デジタル一眼レフ普及のための講習会を県内各地で開催。
富士山の世界遺産登録を記念して2013年日本橋三越で開催された「富士山を描く名画展」の写真部門の巻頭の写真に採用され展示された。
富士河口湖町カレンダーに採用される。
河口湖美術館主催の「富士山写真大賞」展に入選数回。
日本写真家協会(JPS展)に入賞・入選多数。
隔月雑誌「風景写真」に入賞多数。
現在フォト倶楽部「フォト写遊」の講師。
諏訪市や周辺地域の小中学生のための「ものづくり教育」を発案、推進、実施。
「日本ものづくり大賞」の経済産業大臣賞受賞。
発刊日
2023年10月29日
ISBN
978-4-86782-050-6

エシカルな和菓子   エシカルな和菓子

弥生

均質・均一・大量生産・大量消費、あるいは瞬時のインパクトを重視した“ファスト和菓子”、
日本伝統のスローフード、本質的な“エシカルな和菓子”
いずれを選ぶかは個人の自由。

本質的な和菓子“エシカルな和菓子”とは?
“ファスト和菓子”の実態は?
一億総グルメを自称する日本に一石を投じ、その食文化を直視する。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
4400円(税込)
弥生(やよい)
文化伝道師。日本文化の啓発、食文化の研究、そして文化交流事業に取り組んでいる。
(主な著書)
『モロッコ美食』(東銀座出版社 2023年3月31日発行)
『モロッコ美食』のフランス語電子版『La gastronomie marocaine』(2023年5月8日発行)
発刊日
2023年11月3日
ISBN
978-4-86782-054-4

日本で一番「早く」「簡単に」「エンドレスで」業績を上げる人事制度   日本で一番「早く」「簡単に」「エンドレスで」業績を上げる人事制度

松本 順市

20年間で1373社の人事制度を構築指導したグループコンサルティング「成長塾」
100社100種類の完全オーダーメイドの人事制度

松順式人事制度(成長制度)とは
1 評価と賃金が完全に一致するので社員に説明できる
2 全ての社員が成長するので会社の業績が向上できる

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
松本 順市(まつもと じゅんいち)
ダントツ日本一の指導実績を誇る、注目の人事コンサルタント。
大学3年生のとき、当時3店舗しかなかった街の鮮魚店「魚力」にアルバイトとして入社、社長の参謀役として社長室に勤務する。3年後に大卒1号の正社員となり、当時、残業が多く社員の定着率が悪かった同社の労働環境改善に取り組む。
いわゆる「5K(きつい・危険・汚い・休日が少ない・給料が安い)」といわれる鮮魚小売業界にて、生産性を上げながら、業界初のサービス残業ゼロ、完全週休2日制を実現。社員とともに構築した〈社員の成長を支援する人事制度〉が原動力となって、16年後には年商3億円から175億円へ、労働分配率67%から37%へと成長し、業界一の高収益企業となる。その後、東証二部(現在は東証プライム)に上場。
1993年、人事コンサルタントとして独立。株式会社ENTOENTO代表取締役。
現在、中堅・中小企業に正しい人事制度を広めるために全国を飛び回っている。過去20年間の支援実績数1374社(2023年8月31日現在)、構築成功率99.6%、導入各社の実績向上に貢献している。
1956年福島県生まれ。中央大学大学院中退。
主な著書に、『「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる』(幻冬舎)『上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)『成果主義人事制度をつくる』(鳥影社)『社員が成長し業績が向上する人事制度』(日本経営合理化協会出版局)『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』(日経BP)ほか。
発刊日
2023年10月17日
ISBN
978-4-86782-049-0

新説・太陽は万物の創造主である 令和の弥勒菩薩が語る明るい未来と人類救済のための霊的進化論   新説・太陽は万物の創造主である
令和の弥勒菩薩が語る明るい未来と人類救済のための霊的進化論

片山 利信

悟りとは何か?
「すべての人類が霊魂によって意識の根源である太陽の認識場につながっており、共有しあってものを考えたり、話しあっている」
─これを知ることが悟りである。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
片山 利信(かたやま としのぶ)
1958年生まれ。幼少の頃、一家そろって岐阜県へ移住。1976年高等学校卒業後まもなくフリーターになる。以下職歴省略(詳しくは本文中の「告白文」を参照)。
2000年、太陽からの文献を入手し、太陽によって仕組まれた通り太陽のしもべとなり、辛苦の道を歩み、現在に至る。
発刊日
2023年10月17日
ISBN
978-4-86782-048-3

晩夏―それらの夏の日々 野村聡詩集   晩夏―それらの夏の日々 野村聡詩集

野村 聡

突然旅立ったきみに―
少年時と現在を経巡る魂の抒情詩

ぼくのきみへの追憶は流されない
けれど
自転車で並走していた日の風は
もうそこできみの生涯の対象ではないことを
ぼくは知らなかった
夜明けのアスファルトの道を行くとき
きみとの語らいは
いかにももっともらしい混乱を産んだ
そしてぼくはきみの横顔が
心地よい生涯の必然をなぞるだろうと予感した
( 「風の考察」より)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3850円(税込)
野村聡(のむら・さとし)
1963(昭和38)年、山形県鶴岡市生まれ。
弘前大学大学院教育学研究科修士課程修了。
著書に『伊東静雄』(審美社,1996年6月)、『立原道造』(双文社出版,2006年2月)、「〈語り〉再生〈文字〉▷▷言葉の陰影―シンポジウム[太宰治]印象記」(共著、長野隆編,安藤宏・藤井貞和・東郷克美著『シンポジウム太宰治―その終戦を挟む思想の転位』双文社出版,1999年7月)、「吉野弘」(共著、飛高隆夫・野山嘉正編『展望 現代の詩歌』4詩IV,明治書院,2007年8月)、『長野隆著作集』(共編、山田兼士・阿毛久芳・小川惇・岩井康賴・長野和子と共編,I~III,和泉書院,2002年8月~10月,IIIに「解題」)他。
発刊日
2023年10月14日
ISBN
978-4-86782-042-1

独居老人どこが悪い   独居老人どこが悪い

T・フルスフェルト

一人だからできることがある。
晩年だから楽しめることがある。
野菜を作り、魚を獲り、パンを焼き、蕎麦を打つ。
そして、50ccカブで北海道へ。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3850円(税込)
T・フルスフェルト
1950年東京生。早稲田大学大学院博士課程前期後期単位取得。
博士(文学) 九州大学大学院。
1985年 ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞。
著書『殺人者の言葉から始まった文学ービューヒナー研究ー』(鳥影社 1998年 ドイツ語学文学振興会刊行助成により出版)。
発刊日
2023年10月12日
ISBN
978-4-86782-034-6

奇跡の女優 芦川いづみ   奇跡の女優 芦川いづみ

倉田 剛

いま、この国で小さな奇跡が起きている!一人の女優をめぐって……

引退から半世紀以上を経て、一人の女優が奇跡を起こしている。
昭和の名作を上映する映画館では彼女の出演作品の特集が繰り返し組まれ、その人気は当時のファンのみならず、当時を知らない若者にまで裾野を広げている。
本書は出演全映画作品を紹介し、彼女の魅力に迫るとともに、貴重な写真を多数収録した、ファン必見の一冊である。

『硝子のジョニー 野獣のように見えて』が、ほかの病者を演じた芦川の諸作に比して、神話的であるのも本作が原初の輝きに満ちているからだ。生まれ育った海にまた還っていくみふね=芦川を見るとき、悲劇的ラストシーンというより永遠の無垢な少女の休息の時を想う。(本文より)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2970円(税込)
倉田剛(くらた・たけし)
映画評論家。1950年、三重県生まれ。
大阪の府立高校で国語を担当、2011年定年退職。
第七藝術劇場企画アドバイザー、関西=ヤマガタネットワーク代表、市川準研究会代表。
2021年より三重でジェンダーの視点からダイバーシティを映画で考える上映会や食の安全を考える上映会を企画。その他市民向けの映画講座を担当。
著書:
『曽根中生 過激にして愛嬌あり』(ワイズ出版、2013)、『ドキュメンタリーが激突する街 山形映画祭を味わう』(現代書館、2015)、『映画監督 市川準 追憶・少女・東京』(ワイズ出版、2018)。
編著:
『平野の思想 小津安二郎私論』(ワイズ出版、2010)。
発刊日
2023年10月6日
ISBN
978-4-86782-053-7

ドクトル大二郎 徒然なるままに   ドクトル大二郎 徒然なるままに

肥田大二郎

人間みんな一緒上も下も無い

人間皆一緒、中卒大卒皆同じ!
その大学、本当に必要?
90才100才まで生きちゃうんだから歳をとっても出来る仕事をしよう
生きていくために資格を身につけろ!
頭が良いも悪いもないやるかやらないか
医学部に入らなくても医者になれる制度を作ろう。弁護士のように!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1540円(税込)
肥田 大二郎(ひだ だいじろう)医師
1949年(昭和24年)伊東市湯川に生まれる。
県立沼津東高等学校卒業、3年間浪人生活の後に
国立弘前大学医学部に入学。医学部卒業後、
弘前大学病院泌尿器科、聖隷浜松病院内科をへて、
1988年(昭和63年)に伊東市川奈に「ひだ内科・泌尿器科」を開院。
2005年(平成17年)に伊豆高原にふたつ目の診療所を開院し、
同時に「はぁとふる内科・泌尿器科」に改称し、現在に至る。
現在、理事長として後進の指導に当たると共に、あらゆる機会をとらえ、
若い人への啓蒙のために新聞で呼びかけたり、奨学金制度を設けて勉学を支援している。
著書『遅れてくる青年に捧げる』(平成24年)、『ドクトル大二郎三浪記』(鳥影社、平成30年)『ドクトル大二郎 感謝を込めてありがとう』(鳥影社、令和3年)
発刊日
2023年9月30日
ISBN
978-4-86782-044-5

語根主義による現代アラビア語辞典
【試し読みする】
  語根主義による現代アラビア語辞典

田中博一 著
河野 レゼック ボシュナク/シャーケル ボシュナク 校訂

アラビア語辞典本来の、語根から調べる辞典
アラビア語学習初心者のためにアルファベット順の「現代アラビア語辞典」を著した著者が、学習者のさらなる理解のため、現代語の語彙を中心に語根(ルーツ)毎に整理し、熟語、例文等で構成した、アラビア語学習者必携の書。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
12100円(税込)
田中博一(たなか ひろいち)
1950年 福岡県三井郡(現久留米市)生まれ
1968年 朝倉高校卒、九州大学農学部入学
農業工学科専攻後に林学科に転科
著 書:
『さあアラビア語を学びましょう』(愛知イスラム文化センター、1988年)
『改訂版 日本語アラビア語基本辞典』(鳥影社、1999年)
『現代日本語アラビア語辞典』(鳥影社、2015年)
『現代アラビア語辞典 アラビア語―日本語』(鳥影社、2017年)
『アラビア語文法 コーランを読む』(鳥影社、2022年)
他に、エジプトの作家ヤコブ・シャールゥニィの作品を中心に翻訳多数。
発刊日
2023年9月24日
ISBN
978-4-86782-035-3

ねこのまぁるいやくそく
【試し読みする】
  ねこのまぁるいやくそく

よこたひさし 作 ロコ・サトシ 絵

ここに来ることになってしまった猫たちと私たちの願いが詰まった絵本です。
福岡市保健医療局生活衛生部 動物愛護管理センター所長 吉柳善弘氏推薦

ねこの一生は飼い主さんで決まるよ
だから“ぎゅっ”とむすんで ほどかない
“まぁるいやくそく”をしよう

「いのちのありかた」シリーズ第二弾

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
よこた ひさし
1974年生まれ 東京都在住
著書
2020年5月 『ねぇ、だれかおしえて』初版(愛育出版)
2020年12月 『ねぇ、だれかおしえて』改訂版(鳥影社)
2022年1月 『ねぇ、だれかおしえて』新装版(鳥影社)

ロコ・サトシ
愛媛県生まれ、東京都大田区育ち、横浜市在住。ペインター。
1970年代後半、桜木町東横線高架下で不思議なシルエットの壁画を描き始め、現在ではウォールペイントの創始者として知られる。’89年横浜博覧会で最大級のパビリオンをペイント。新本牧地区、みなとみらい21地区、横浜ポートサイド地区など、横浜のシティ・キャラクター を形成する重要な景観に作品を提供。’95年には市営バスのペイントが話題を呼んだ。民間からも数多くの壁画などの依頼を受け、’95年より彫刻の森美術館に作品を常設。渋谷同潤会アパートのイベント、表参道の大壁画を担当した。一方、’90年よりカリフォルニア州・サンディエゴ市に拠点を構え、その活動に対し、同市長より謝意宣言書が発布されている。 ボブ・マレー生誕50周年記念コンサートでは平和賞受賞。その年のアートオブザイヤー・ベスト10に選ばれた。
’99年、横浜市文化賞奨励賞・芸術部門賞受賞。作家活動と並行してさまざまなワークショップを行う。 特に、街と学校と家庭とのつながりを深めるため、父兄、教職者、自治体などと話し合いを重ね、美術を通して子供たちの生活や学校の環境の改革に力を入れている。
著書
『ばくはつマイティ』(2001年7月、ナナコーポレートコミュニケーション)
『マイティのWorld News』(2001年10月、ナナコーポレートコミュニケーション)
『たまごのマイティ』(2001年12月、ナナコーポレートコミュニケーション)
『マイティとお月さま』(2002年1月、ナナコーポレートコミュニケーション)
発刊日
2023年9月24日
ISBN
978-4-86782-045-2

自然物象名の語源 日本語は漢字からつくられている   自然物象名の語源 日本語は漢字からつくられている

江副水城

日本語の語源を漢字に求める画期的新説
私たちが日常暮らしている周囲に存在するさまざまの自然界の物象名についての語源を約100語掲載。
付録:体感語の語源・和数語の語源・暦日名の語源・暦月名の語源・季節名の語源・色彩名の語源・方角名の語源・古代語の語源等(約100語収録)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2640円(税込)
江副 水城(えぞえ みずき)
1938年熊本県八代市生まれ。
東京大学法学部卒、上場企業(旭化成)に勤務後退職。
趣味は麻雀愛好、動植物観察、言語研究。
著 書:『魚名源』(2009年5月)『鳥名源』(2010年6月)『獣名源』(2012年10月)『蟲名源』(2014年2月) 発行所 株式会社パレード、発売所 株式会社星雲社
『草木名の語源』(2018年7月)株式会社鳥影社、『人体語源と新音義説』(2020年5月)株式会社鳥影社
発刊日
2023年9月18日
ISBN
978-4-86782-038-6
日本語文法の科学 ―定本『新文体作法』―   日本語文法の科学 ―定本『新文体作法』―

齋藤紘一

日本語文法を新たな視点から見直し、実践的に有効な形で理論的体系づけを図る
―その試みの全容がついにここに!

日本語を十分に理解し正しく活用するためには、英語の場合と同じように、文法の知識を持つことが必須です。
既刊『「新文体作法」序説』、『「新文体作法」本説』に続く決定版!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
齋藤 紘一(さいとう こういち)
1943年、群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒。通産省入省後、課長・審議官を務める。
1993年退官後、ISO(国際標準化機構)日本代表委員、独立行政法人理事長等をへて現在、翻訳家。
著 書
  『「新文体作法」序説―ゴーゴリ「肖像画」を例に―』(鳥影社、2018年)
  『「新文体作法」本説―日本語のルールを知る―』(鳥影社、2021年)
訳 書
 フョードル・ソログープ
  『小悪魔』(文芸社、2005年)
 ボリス・ワジモヴィチ・ソコロフ
  『スターリンと芸術家たち』(鳥影社、2007年)
 ワシーリー・グロスマン
  『人生と運命』(全3巻、みすず書房、2012年)日本翻訳文化賞受賞
   同書 新装版(全3巻、みすず書房、2022年)
  『万物は流転する』(みすず書房、2013年)
   同書 新装版(みすず書房、2022年)
  『システィーナの聖母』(後期作品集、みすず書房、2015年)
発刊日
2023年9月18日
ISBN
978-4-86782-039-1
倒木蘇生   倒木蘇生

大嶋岳夫

志賀直哉さいごの門弟であり、遠藤周作に鍛えられた作家渾身の短篇集
かつて遠藤周作編集長の「三田文學」が、一人の新人の小説を二作同時に載せたことがある。人と作品を選んだのはむろん編集長だが、学生の私は眩しい感じで作者の名前を見つめたものだ。そして二十数年後、その作家は自分を発見してくれた小説家への礼を果すかのように、ひとつの短篇を「三田文學」へ届けてきた。それが傑作「ブラッドフォードの王」である。(加藤宗哉〈作家、元「三田文學」編集長)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
大嶋岳夫(おおしま たけお)
1942年、北海道中富良野町の生まれ。
北海道大学理学部で雪氷学を修め上京し東京大学工学部で半導体の研究、公益法人で地方の雪対策の研究にあたりつつ小説を執筆。
上京後、志賀直哉氏に師事した。
その後、「三田文學」の編集長遠藤周作氏に指導を仰ぎ三十三歳までに「歯痛」「冬の六花」「線爆発装置の短い夢」などを発表。
五十六歳から執筆を再開し「我妹子」「鳩」「ブラッドフォードの王」などを「三田文學」に発表。
「線爆発装置の短い夢」で第10回文藝賞、「冬の六花」で第8回新潮新人賞、「戦げ罅割草」で第18回三田文學新人賞(戯曲部門)のそれぞれ最終候補。
「未明の丘」で第5回北海道文芸賞選考委員特別賞、「父よそして母よ」で第65回農民文学賞を受賞。
作品集に『未明の丘』(2020年、文芸社)がある。
発刊日
2023年9月18日
ISBN
978-4-86782-041-4
荒れ地に花を   荒れ地に花を

門倉 暁

人間の闇とバイオ技術は今まったく新しい恐怖を日常の中に産み出した! 貴方はもう一人では眠れない!
その花は 救済か… 禍か…

東京豊洲の高層マンションで見つかったミイラ化死体。
不可解な点がある……三日もしない間にミイラになったのだ。これに続き発見されていくミイラ化死体。その近くには決まって薄緑色の葉をした植物があった……。 バイオテクノロジーとその裏に潜む人間の闇を融合させた 近代的SF小説

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1540円(税込)
門倉 暁(かどくら さとる)
1955(昭和30)年、神奈川県生まれ。京都大学卒。工学博士。
受賞歴:新美南吉童話賞佳作(平成8年)。仏教童話銀賞(平成9年)。キリスト教童話賞佳作(平成10年)。浦安文学賞佳作(平成12年)。恐竜児童文学入選(平成17年)。
はやしたかし童話大賞優秀作(平成21年)。北区内田康夫ミステリー文学賞特別賞(平成23年)。千葉児童文学賞(平成23年)。北区内田康夫ミステリー文学賞特別賞(平成26年)。千葉文学賞(平成26年)他
著書: 『さくらとじんべえ─スペース・パワーの陰謀』(本の森、2005年)
『さくらとじんべえ〈2〉じんべえのダイエット大作戦』(本の森、2005年)
『さくらとじんべえ〈3〉怪盗ブルーアイズの秘密』(本の森、2006年)
『フトンの国─ねむいねむい病とつまんなーい病』(本の森、2006年)
『不思議クラブ』(本の森、2008年)
『真夏に降る雪』(鳥影社、2017年)
発刊日
2023年9月13日
ISBN
978-4-86782-033-9
あきつ流るる……神通明美 短編集   あきつ流るる……神通明美 短編集

神通明美

歩を止めて あきつ流るる 中にあり
大切な人を失ない、痛みに堪えて生きる主人公を描く表題作や、交通事故に遇い再起不能と思われた男が一人の女性の出現によって立ち直ってくる姿を描いた『蕎麦の花』など、折々の作句が強い彩りを添える、著者渾身の短編集。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
神通明美(じんづう あけみ)
1941年富山市に生まれる
1961年から2002 年まで裁判所に勤務
1999年「秋黴雨」でとやま文学賞を受賞
2008年「雪解靄」で銀華文学賞奨励賞を受賞
2011年「引渡し」で銀華文学賞奨励賞を受賞
2012年「蕎麦の華」で銀華文学賞優秀賞を受賞
2013年「赤い眼」で銀華文学賞優秀賞を受賞
2016年「有沢橋」で文芸思潮最優秀賞を受賞
短編小説集『雪解靄』(アジア文化社)、『有沢橋』(鳥影社)
『かいむ』『青嵐』(富山市)『讃岐文学』などの同人誌に作品を発表し、 現在、文芸誌『ペン』(富山市)同人
発刊日
2023年9月7日
ISBN
978-4-86782-030-8
季刊文科93   季刊文科93 令和5年 秋季号

特集・文学における土地の力
対談 藤沢周×佐藤洋二郎
南木佳士 浅間山を仰ぐ
佐高信 裏日本の反骨
富永正志 森内俊雄と眉山
又吉栄喜 小説と原風景
関根謙 文学の場としての大連―考察の序章
楊逸 「故郷」の幻
平田俊子 隠岐と福岡
一挙掲載
司修 小説・さようなら大江健三郎こんにちは
追悼・芹沢俊介
名取二三江 「ついていく父親」は芹沢俊介さんの本来の姿
勝又 浩 追懐・芹沢俊介
文科(エッセイ)
三木卓 かわるかわらぬ
田口ランディ 鍼
藤原智美 母島のキュウリ
神谷光信 ふたつのプレヴェール詩集 村松剛と小笠原豊樹
中澤英雄 カフカにおける祈りの形式としての執筆
創作(小説)
藤沢周 鎌倉幽世八景〈8〉化粧坂(最終回)
片島麦子 ニワさん
大鐘稔彦 医学と文学の間〈12〉 —一アウトサイダーの生涯―
同人雑誌季評
河中郁男 自由あるいは他者の後退
谷村順一 小説を書くということ
新連載
柴田翔 大江健三郎氏・旧懐─記憶・追憶・幻想〈1〉
連載
清水節治 名作の舞台─記録と記憶⑪⑫ 李白『早発白帝城』・杜甫『登岳陽楼』
柴田翔 遠き日々 映る影たち〈2〉
麻田実 明日行灯〈3〉雑踏のエヴァ
鈴木ふさ子 海の詩学─三島由紀夫〈10〉ラディゲに憑かれた十五歳(中) ─小説「公園前」と「雨季」・「鳥瞰図」を中心に─
近藤加津 学界への窓 20 雑誌『児童文学』と宮澤賢治―香気高い童話のルネッサンス─
中沢けい 中上健次と韓国 〈4〉 中上健次と李良枝
伊藤氏貴 文藝季評43 老若東西の女性たち
松本徹 大倉山から 16「健康」への綱渡り─『若人よ蘇れ』から『沈める龍』

この本の詳細、目次

価格
1650円(税込)
発刊日
2023年8月15日
ISBN
978-4-86782-040-7

オートバイ地球ひとり旅 シベリア横断・中央アジア編   オートバイ地球ひとり旅
シベリア横断・中央アジア編

松尾清晴

何歳からでも夢への挑戦はできると感じさせてくれる記録。さぁ、読んで旅に出よう。(阿部雅龍氏推薦)
待望のオールカラー化!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1760円(税込)
松尾清晴(まつお・きよはる)
1943年(昭和18)10月15日佐賀県嬉野市生まれの地球人。
鹿島実業高校(定時制)卒業後、国鉄入社・肥前鹿島駅・東京駅・浦和車掌区・上野要員機動センターを経て退社。
56才よりオートバイで地球ひとり旅を始め19年間で140ヵ国、39万kmを走破。
発刊日
2023年7月17日
ISBN
978-4-86782-036-0
地面の感触   地面の感触

小田切信

髪に挿さず くまがしの葉も

私は彼らのようにはなれない。しかし、それでも……私はかび臭い枕に顔を押し付けながら、彼らに近づきたいと心から思った。(本文より)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2420円(税込)
1963年、東京生まれ 日本人
著書に『屋上の帝王』
発刊日
2023年7月29日
ISBN
978-4-86782-020-9
華凛II 日記をひもとく心と旅の物語   華凛II 日記をひもとく心と旅の物語

高橋道子

「片隅で幸せに生きる」を貫いて
昭和36年に一途な恋を実らせて結婚してから約半世紀の間、子育て・仕事etc.に奮闘してきた日々を、その時代の出来事とともに振り返る。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
1650円(税込)
発刊日
2023年7月12日
ISBN
978-4-86782-037-7
中級アラビア語読本 —新聞の特集記事を読む—   中級アラビア語読本 —新聞の特集記事を読む—

宮本雅行

すぐに新聞や雑誌の記事に取り組みたい方へ
アラビア語の文法を一通り学んだ学習者が、次の段階として、ノンフィクションなどの少し硬い文章を読んでみようとする場合の実務者による効果的な手引書!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
5280円(税込)
宮本 雅行(みやもと・まさゆき)
1957年千葉県館山市生まれ。
1981年上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。同年外務省入省。シリアでのアラビア語研修の後、在外では、サウジアラビア、シリア、米国、イラク(サマーワ)、リビア、モーリタニア、ヨルダン、サウジアラビア(ジッダ)での勤務を経て、2021年よりバーレーン在勤。 著書に『分野別 アラビア語単語帖』(中東調査会)、『はじめてのアラビア語』(講談社現代新書)、『日本語・アラビア語 動詞用例辞典』(国際語学社)、『アディゲ語(西チェルケス語)文法入門』(私家版)が、論文に「ハッサーニーヤ語における仮定文の形式について」(『言語研究』)、「ハッサーニーヤ語詩の形式とその分類について」(『中東学会年報』)がある。
発刊日
2023年6月24日
ISBN
978-4-86782-026-1
あるひ、ぱぱがくまさんになった   あるひ、ぱぱがくまさんになった

くまの るびい 作・絵

“そこにいたのは、パパじゃなかった”
くまさんになった大好きなパパ。わたしのことも……たのしかったおもいでもわすれてしまったの?

交通事故で脳に大きなダメージを負ったパパは長い間眠っていた。
ようやく目覚めた時、その姿はまるでクマさんのようだった……。
娘の目線で絵本として描かれた、切なくて、あたたかい家族のお話。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
1980円(税込)
発刊日
2023年6月14日
ISBN
978-4-86782-017-9
ルイーゼ・リンザーの宗教問答 —カルトを超えて   ルイーゼ・リンザーの宗教問答 —カルトを超えて

ルイーゼ・リンザー 著
中澤英雄 訳

悩める若者たちとの問答を通じて、宗教の本質に迫る。
「カルト」の台頭がドイツ社会を揺るがしていた頃、『波紋』『ダライ・ラマ 平和を語る』等で知られる人気作家だった著者は若者たちに寄り添い、「愛」と「理性」の道しるべを示した。

「キリスト教、仏教等をはじめ、あらゆる宗教の根本にあるべきものは人類愛である」という観点から、カルトに惑わされないため「真贋を見分ける理性の目を養う」ことの重要性を示す。今あらためて必要な書。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
Luise Rinser (ルイーゼ・リンザー)
1911年にドイツ・バイエルン州で生まれ、2002年に没。カトリック信仰をバックボーンにした作家であるが、『ダライ・ラマ平和を語る』(人文書院)にも表われているように、仏教、グノーシス、神秘主義など他の宗教にも積極的に取り組んだ。環境保護運動にも参画し、一九八四年の大統領選挙では、「緑の党」から大統領候補に担ぎ出された。児童書『なしの木の精スカーレル』(福武書店)には環境派としての面目がうかがえる。彼女の作品は世界二十数ヶ国で翻訳・出版され、ドイツ国内だけでなく、海外でも多くの文学賞を受賞している。 その他の邦訳書:『人生の半ば』(三修社)、『美徳の遍歴』(朝日出版社)、『噴水のひみつ』(佑学社)、『傷ついた龍』(未来社)、『波紋』(岩波書店)など。
発刊日
2023年6月18日
ISBN
978-4-86782-011-7
グリム・ドイツ伝説選 暮らしのなかの神々と妖異、王侯貴顕異聞   グリム・ドイツ伝説選
暮らしのなかの神々と妖異、王侯貴顕異聞

鍛治哲郎 選訳

童話集と並ぶグリム『ドイツ伝説集』の中から、神や妖異、王や国々にまつわる興味深く親しみやすい、これだけは読んでほしい話を選ぶ。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
選訳者略歴
1980円(税込)
鍛治 哲郎(かじ・てつろう)
1950年大阪府生れ。
神戸大学教養部、東京大学教養学部・総合文化研究科、鎌倉女子大学教育学部に勤務。東京大学名誉教授。
専門はドイツ近代文学。著訳書に『ツェラーン 言葉の身ぶりと記憶』、『グリム ドイツ伝説集』など。
発刊日
2023年6月8日
ISBN
978-4-86782-022-3
異邦人の孤独を生きて —ある邦人女性のウィーン回想   異邦人の孤独を生きて —ある邦人女性のウィーン回想

戸口英夫

「孤独でありながら愛しあうこと」
「死を想え(メメント・モリ)」の感情が根づく街ウィーンで、厳しい西洋式個人主義の洗礼を受けながら自立を求め、人を愛し、根無し草を越えてゆこうとする、ある邦人女性の物語。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
戸口 英夫(とぐち ひでお)
1946年群馬県に生まれる。東京都立大学人文科学研究科修士課程修了。
中央大学名誉教授。専門はドイツ文学、ウィーン文化論。作家。
訳書として、アントン・リーダー『ウィーンの森—自然・文化・歴史—』、ピーター・ミルワード『大学の世界』(以上南窓社)、H・シッペルゲス『ビンゲンのヒルデガルト—中世女性神秘家の生涯と思想』(教文館・共訳)など。
発刊日
2023年6月8日
ISBN
978-4-86782-023-0
季刊文科92   季刊文科92 令和5年 夏季号

特集・宗教×文学
対談 岸間卓蔵×富岡幸一郎
玄侑宗久 宗教って何?
山折哲雄 自前の言葉(文学)、日本の心(宗教)
松本佐保 アイルランド文学 カトリック信仰とケルト文化の一体化
河中郁男 メビウスの帯 ─梶井基次郎『檸檬』と『闇の絵巻』の間
名作再見
椎名麟三 骸 骨
武田泰淳 美貌の信徒
二篇の再録に対して 富岡幸一郎

追悼・大江健三郎
悲しみもよく語る道化 司修
我が生還の記
一寸先は 佐川光晴
文科(エッセイ)
有元伸子 『岡田(永代)美知代著作集』のこと
以倉紘平 夜学生
相良敦子 「未来」私考
創作(小説)
藤沢周「鎌倉幽世八景〈7〉 腹切やぐら」
大鐘稔彦「医学と文学の間〈11〉—一アウトサイダーの生涯―」
松本徹「乱雲の月―後光厳天皇の時代 続々南北朝は成立しなかつた」
新連載
柴田翔「遠き日々 映る影たち〈1〉」
同人雑誌季評
谷村順一「他者を思う」
河中郁男「リアルとファンタジー」
連載
清水節治「名作の舞台─記録と記憶⑨宮本輝『螢川』・⑩野坂昭如『火垂るの墓』」
麻田実「明日行灯〈2〉 櫻姫」
鈴木ふさ子「海の詩学─三島由紀夫 9 ラディゲに憑かれた十五歳 ─詩「岬のわかれ」・小説「心のかゞやき」を中心に─」
大野雅子 「石坂洋次郎『陽のあたる坂道』 ―洋食と和食の対比構造と「おふくろの味」へ至る道」
伊藤氏貴「文藝季評 42 リアリズムとリーダビリティ」
佐藤洋二郎「「私小説」を歩く 第二十七回 島崎藤村 苦悩は精神の支柱。」
松本徹「大倉山から 15 近代能楽集から「潮騒」まで」
勝又浩「道元─「正法眼蔵」の宇宙と人間(六) 行持、有時、仏性─恒久普遍なるもの(一)」

この本の詳細、目次

価格
1650円(税込)
発刊日
2023年5月15日
ISBN
978-4-86782-028-5
食の心理学「食生心理」で作る 心理を読み解く食材とレシピ エスニック料理編   食の心理学「食生心理」で作る
心理を読み解く食材とレシピ エスニック料理編

坂口烈緒

「特定の食べ物を無性に食べたくなる、または欲さない、その理由は?」
まったく新しい食の役割に世界が注目!
・食べ物の好き嫌いから、相手のモチベーションを上げる言葉がわかる
・試験やプレゼンの前などに選ぶべき料理がわかる
・ストレス別に対応する食材がわかる

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3300円(税込)
坂口烈緒(さかぐち・れお)
心理カウンセラー。
一般社団法人Janic BPM講師。
Noble Gate株式会社代表取締役。
PFP国際研究連盟 研究顧問。
発刊日
2023年5月21日
ISBN
978-4-86782-024-7
貞子と慎一と昭和十七年の春のこと   貞子と慎一と昭和十七年の春のこと

櫻本富雄

理由などない。大好きなんだ。本当のことなのに、秘密だ。
─わたしの秘めた思いはいけないことだろうか。
これは物語(フィクション)である。だが、かつてどれほどの若い男女が愛を求めそして秘めたまま……青春の只中に消えていったのだろうか。
戦時を生きた筆者の綴る、十代の短い初恋物語。

巻末資料「国民抗戦必携」収録!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1540円(税込)
櫻本富雄(さくらもと とみお)
長野県小諸町与良(現小諸市)出身。元かつしか幼稚園理事長、東京学芸大学講師。
戦時期日本文化史、メディア論。
近著『夏が来ても折られた向日葵は』(鳥影社)
発刊日
2023年5月10日
ISBN
978-4-86782-027-8
松本平の御柱祭   松本平の御柱祭

太田真理

変化するふるさとの祭りを精緻に記録する。
御柱祭は諏訪大社だけでなく各地で行う。
松本平の事例を丹念にまとめた好著を推薦する。
(長野県立歴史館特別館長・信州大学名誉教授 笹本正治)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
太田真理(旧姓 細野)
1961年諏訪市に生まれ松本市で育つ
京都女子大学文学部卒業
信州大学大学院修士課程修了
フェリス女学院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学
博士(文学)
現在:清泉女子大学、東京未来大学非常勤講師 専門:日本上代文学(万葉集)、民俗学
主な論文:
「フィールドから読む『万葉集』」(上野誠・大浦誠士・村田右富実編『万葉をヨム―方法論の今とこれから』笠間書院 2019)
「近現代文学のなかの万葉集」「【コラム】ポップカルチャーと万葉集」(上野誠・鉄野昌弘・村田右富実編『万葉集の基礎知識』角川選書650 2021/4)
「『万葉集』七夕歌の所伝と応用―信州松本の七夕短冊書付歌をめぐって―」(『美夫君志』第104号 2022)
「松本市山辺のお船祭り―二輪のオフネの意味と位置づけ―」)『長野県民俗の会会報』44号 2021)
発刊日
2023年5月10日
ISBN
978-4-86782-029-2
ケガレの起源と銅鐸 射日・招日神話で解く日本文化   ケガレの起源と銅鐸
射日・招日神話で解く日本文化

木村成生

古代史最大の謎とされる銅鐸、日本精神文化の底流を貫くケガレ観。両者を結びつけるのは岩戸神話、その源としての射日・招日神話であった。列島の歴史に深く浸透する神話を紐解くことで、餅やカラスの民俗、大嘗祭などの謎も明らかに。 独自の研究に基づく画期的新説により、日本文化史の新たな時代が拓かれる。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
4950円(税込)
木村 成生(きむら・しげお)
1953年1月生まれ。
民俗研究家。元・古書店店主。『散歩の手帖』編集発行人。
古書店を営むかたわら、長年にわたり歴史・民俗について独自に研究。
2000年より個人誌『散歩の手帖』を発行。野鳥観察の記録・随筆から始まったが、24号より「銅鐸」「烏勧請」などに関する研究成果を発表した。個人誌は30号で休刊となったが、その後も民俗に関する研究を続けている。
発刊日
2023年5月10日
ISBN
978-4-86782-025-4
経営という冒険を楽しもう5 「愛される志経営」二代目社長が和太鼓を叩いたら……。   経営という冒険を楽しもう5
「愛される志経営」二代目社長が和太鼓を叩いたら……。

仲村 恵子

孤独と苦悩の2代目社長が「経営という冒険」を通して成長していくストーリーにはらはらどきどき。さらには、彼は仲間と共に大いなる志の下で「日本復興、豈プロジェクト」に結集、この展開に興味は募る。若き経営者たちが再び日本を元気にしようと挑戦する姿は希望の星だ!
(近代史研究家・ノンフィクション作家 林千勝)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2420円(税込)
仲村 恵子(Keiko Nakamura)
志経営コンサルタント
株式会社 World U Academy 代表取締役
ヒーローズクラブ・豈プロジェクト主宰
一般社団法人日本中小企業経営審議会 代表理事
22歳で独立起業し業績を伸ばしても、いつのまにか数字を追いかけ続ける人生に疑問をもつ。世界中にメンターを探し学び続け「人生と仕事の繁栄を実現する」ため、考え方をシフトする独自の教育プログラムを開発。
日本本来の皆で助け合う「結の精神」を復興し、志を中心に中小企業が各社の垣根を超えて、日本の課題「農業・教育・文化・経済」の繁栄に、具体的に取り組む、豈プロジェクト、(喜び溢れる国を皆でつくろう!)の活動を全国で展開する。現在は、一般社団法人日本中小企業経営審議会を立ち上げ、「日本の未来を、学び・考え・行動する」をテーマに、官民学が力をあわせ活動している。
日本を元気に!立ち上がれ豈魂!
World U Academy https://world-u.com
ヒーローズクラブ https://heroes.world-u.com
豈プロジェクト https://yamato.world-u.com
一般社団法人日本中小企業経営審議会 https://japan-sbc.co.jp
発刊日
2023年4月28日
ISBN
978-4-86782-015-5
四分室のある心臓   四分室のある心臓

アナイス・ニン 著
山本豊子 訳

―愛そのものは人生が続いていくようにとぎれない―
人と関わることの真摯さが洞察と優しさを育んで、アナイス・ニンの物語は齟齬や間違いさえ生の糧になることを伝えつつ、心の襞をどこまでも証していく繊細さの現在形である。 (詩人・松尾真由美)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2420円(税込)
〈著者略歴〉
アナイス・ニン(Anaїs Nin)
1903年、フランスはヌイイ・シュル・セーヌで生まれ、1977年、闘病の末、癌でロサンゼルスにて生涯を終える。11歳の年に母親と弟たちとともにアメリカに移住した。1930年代初頭に夫の転勤に伴いパリに居住し、作家活動を始める。40年から50年代のアメリカにて小説を発表し続け、60年代半ばに日記の出版で名声を得る。74年にダートマス大学より名誉博士号を授与される。日本へは小説『愛の家のスパイ』が河出朋久によって紹介され、66年来日に際し大江健三郎、江藤淳らとの会談が『文藝』に記録されている。89年に実弟ホアキン・ニン・クルメル、カリフォルニア州立大学バークレー校音楽学部名誉教授は来日して、関西の大学での講演やピアノ演奏会を果たす。
〈訳者略歴〉
山本豊子(やまもと とよこ)
西宮市に生まれる。1977年神戸女学院大学英米文学科卒業。1984年東京女子大学大学院文学部修士課程修了。2003年Boston College大学院英米文学MA取得。東京女子大学、東洋英和女学院大学非常勤講師。 共著:『アメリカ文学における家族』(山口書店)、Anaїs Nin Literary Perspectives (Macmillan Press) 、『[作家ガイド]アナイス・ニン』(彩流社)
訳書:アナイス・ニン『心やさしき男性を讃えて』(鳥影社)、アナイス・ニン『信天翁の子供たち』(水声社)
共編訳:『アナイス・ニンとの対話 インタビュー集』(鳥影社)
発刊日
2023年4月22日
ISBN
978-4-86782-001-8
えんぴつを彫る   えんぴつを彫る

両角 章

「名古屋の円空さんだね」(映画監督・演出家 堤幸彦)
自分の気持ちを憑依させた依り代「えんぴつ人形」写真集。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
両角 章(もろずみ あきら)
1965年長野県諏訪市に生まれる。
株式会社電通テックに入社後、博覧会や企業のプロモーションに取り組み、電通テック中部支社支社次長、関西支社勤務を経て、2021年に退社。
在職中からえんぴつ人形の制作に取り組み、新しい自己表現の方法を模索する。
現在は、物語のあるモノづくりに取り組む、ユーホメディアと、地域づくり、人づくりに取り組む、株式会社パイクの代表を務めている。 椙山女学園大学非常勤講師。
発刊日
2023年4月28日
ISBN
978-4-86782-013-1
屋上の帝王   屋上の帝王

小田切信

雨中に立ちて 問ひし君はも
午後七時、津田沼の街は美しかった。醜い看板や電柱は闇に包まれ、何千何万という光だけが私たちを迎えてくれた。(本文より)

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
1963年、東京生まれ 日本人
発刊日
2023年4月16日
ISBN
978-4-86782-019-3
女肉男食 ジェンダーの怖い話   女肉男食 ジェンダーの怖い話

笙野頼子

緊急出版!
議論の続くLGBT法案……。
「平等」「差別禁止」を謳う法律に忍び込む毒、その危険すぎる一語、性自認=ジェンダーアイデンティティーとは?
そもそもジェンダーとは?ゲイの人気タレントや一般女性までが現在反対している理由とは何か?
LGBT、LGBTQを一括りにしてはいけない理由とは何か?

すべてジェンダーが原因!
英国では未成年向けジェンダー治療で不妊、不感症に、国立クリニックが閉鎖!
渋谷区で新設された公衆トイレには女子専用がない!
トイレや風呂は「体の性に合わせて区分がベター」と発言した女優が謝罪に追い込まれる!

他、ジェンダー運動の奥座敷 QUEER? PNZ? Woman with Pennis? TRA? TERF?  多くの難解用語を文中で解説!
辞書なし翻訳なし併読なしでそのまま読めば判る。
TERFとして追放された文学者笙野頼子による、報道、解説、提言の書

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1100円(税込)
笙野頼子(しょうの よりこ)
1956年三重県生まれ。立命館大学法学部卒業。
81年「極楽」で群像新人文学賞受賞。91年『なにもしてない』で野間文芸新人賞、94年『二百回忌』で三島由紀夫賞、同年「タイムスリップ・コンビナート」で芥川龍之介賞、2001年『幽界森娘異聞』で泉鏡花文学賞、04年『水晶内制度』でセンス・オブ・ジェンダー大賞、05年『金毘羅』で伊藤整文学賞、14年『未闘病記―膠原病、「混合性結合組織病」の』で野間文芸賞をそれぞれ受賞。
著書に『ひょうすべの国―植民人喰い条約』『さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神』『ウラミズモ奴隷選挙』『会いに行って 静流藤娘紀行』『猫沼』『笙野頼子発禁小説集』など多数。11年から16年まで立教大学大学院特任教授。
発刊日
2023年4月6日
ISBN
978-4-86782-016-2
メスメリズム —磁気的セラピー—   メスメリズム —磁気的セラピー—

フランツ・アントン・メスマー 著
ギルバート・フランカウ 編
広本勝也 訳

催眠学、暗示療法の祖、メスマーの生涯と学説。
スピリチュアル・サイコロジーの概略も紹介している基本文献。
待望の本邦初の完訳!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
〈著者紹介〉
フランツ・アントン・メスマー(Franz Anton Mesmer, 1734-1815)
オーストリアの医師。ウィーン大学で医学を修め、『人体への惑星の影響について』(1766)という博士論文を提出した。宇宙には磁気が偏在するという仮説のもとに「動物磁気」説を提唱。ウィーンやパリで行った治療は暗示療法の先駆けと考えられ、後にメスメリズムと呼ばれるようになった。
〈編者・英語訳者紹介〉
ギルバート・フランカウ(Gilbert Frankau, 1884-1952)
イギリスの小説家。パブリック・スクールの名門イートン・コレッジ卒業。第一次世界大戦で出征し前線で戦った。第2次世界大戦でも従軍。
作品はLove Story of Aliette Brunton(1922)、映画化されたChristopher Strong(1932)、Royal Regiment(1938)、World without End (1943)、Michael’s Wife (1948)など、多数ある。
〈日本語訳者紹介〉
広本勝也(ひろもと かつや)
慶應義塾大学大学院博士後期課程満期退学。
現在、慶應義塾大学名誉教授。専門は米英の詩と演劇全般。
〈論文〉「仮面劇の起源と原型」(植月恵一郎編『英文学のディスコース』北星堂書店、2004)、「正岡子規とH. Spencer──『文体の哲学』について」(『比較文化研究』No. 98、2011)、「シルヴィア・プラス──軽薄と絶望」(『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学』No. 61、2012)、他。
発刊日
2023年3月31日
ISBN
978-4-86782-010-0
『ブッデンブローク家の人々』─ 『悲劇の誕生』のパロディとして   『ブッデンブローク家の人々』─ 『悲劇の誕生』のパロディとして

別府陽子

〝トーマス・マン研究に新たな地平をひらく〟
マン自身が「さまざまな音色を奏でるヴァイオリン」という『ブッデンブローク家の人々』を、ニーチェ著『悲劇の誕生』のパロディとして、芸術論の観点から読み解く画期的論考。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
3080円(税込)
別府 陽子(べっぷ ようこ)
1980年関西学院大学文学部ドイツ文学科卒業。
2012年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程ドイツ文学専攻単位取得退学。
大阪大谷大学、京都産業大学非常勤講師。
発刊日
2023年3月19日
ISBN
978-4-86782-014-8
科学捜査とエドモン・ロカール フランスのシャーロック・ホームズと呼ばれた男   科学捜査とエドモン・ロカール
フランスのシャーロック・ホームズと呼ばれた男

ジェラール・ショーヴィ 著
寺井杏里 訳

ロカールがいなければ、「CSI」シリーズも「科捜研の女」も誕生しなかったかもしれない?
現在の科捜研の礎を作ったエドモン・ロカールの生涯を描く一冊。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2860円(税込)
ジェラール・ショーヴィ
1952年生まれ。フランスのジャーナリスト、歴史研究家。
主に出身地のリヨンや、第二次世界大戦中の歴史、レジスタンス活動に関する数多くの著書を出版(いずれも日本では邦訳なし)。
歴史雑誌「Historia」などに寄稿。

寺井杏里(てらい あんり)
上智大学文学部フランス文学科卒業。翻訳者。日本シャーロック・ホームズ・クラブ会員。訳書にレウヴァン『シャーロック・ホームズの気晴らし』、ルムティ『ホームズ、ニッポンへ行く』(国書刊行会)。
発刊日
2023年3月13日
ISBN
978-4-86782-009-4
香月経五郎と三郎の美学 ―副島種臣・江藤新平の憂国の志を継ぐ―   香月経五郎と三郎の美学 ―副島種臣・江藤新平の憂国の志を継ぐ―

田頭信博

兄・経五郎の足跡を辿り、弟・三郎の胸中を想う
明治初期、近代化を推し進める政府は、有望な若者たちを欧米へ留学させた。経五郎もその一人として米ラトガーズ大、英オックスフォード大へ留学し、立身出世を夢みて帰国したが、直後に佐賀の乱に巻き込まれ、足跡はほとんど残されていない。本書は彼の残した数少ない足跡と、同時代に同じ場所で同じ時間を過ごしたであろう、名士たちの証言をもとに、点と点を結ぶ試みである。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
田頭信博(たがしら のぶひろ)
1948年、広島県生まれ。岡山金光学園高等学校を経て、成蹊大学経済学部卒業。三光汽船(株)に18年間勤務、3年間シンガポール首席駐在員。その後、金融専門のヘッドハンターとして32年になる。現在、(株)エシアリンクコンサルティング代表取締役。
著書として『太郎のルーツ―われらは中年開拓団』がある。
発刊日
2023年3月13日
ISBN
978-4-86782-009-4
#戦争、平和、オートフィクション: 昭和者がたり 土井荘平短編選集   #戦争、平和、オートフィクション: 昭和者がたり 土井荘平短編選集

土井荘平

「それぞれの話の主がまるで自分の分身であるかのように、書き手は物語を綴った。」—大阪に生まれ、昭和を生きた著者が綴る、自伝的小説(オートフィクション)。「季刊文科」「文学街」「抒情文芸」など掲載作に、書き下ろしを加えた全16編。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
土井荘平(どい そうへい)
昭和4年12月 大阪市生まれ
商社勤務、自営業を経て、リタイア後、小説、エッセイなど著述を始める。
著作 「青い春、そして今晩秋」(鶴シニア文学大賞受賞)、「あほちゃうか─関西慕情」、「関西弁アレコレばなし」ほか。
共著 「季刊文科セレクション」、「季刊文科セレクション2」ほか。
徳岡孝夫共著「夕陽ヶ丘─昭和の残光」(鳥影社)、「百歳以前」(文藝春秋「文春新書」)
発刊日
2023年3月13日
ISBN
978-4-86782-014-8
Here I am. ここにいます。伊藤隆 野鳥写真集
【試し読みする】
  Here I am. ここにいます。伊藤隆 野鳥写真集

伊藤 隆

霧ヶ峰高原・八ヶ岳山麓・諏訪湖……。 信州・諏訪地域を中心に撮影された野鳥たち。 四季折々の、雄大で時に過酷な自然の中で、野鳥たちが魅せる思いがけない姿の数々。 BIRD-1グランプリ(全日本鳥フォトコンテスト環境部門)を受賞した撮影者渾身の野鳥写真集!

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1980円(税込)
伊藤 隆 (いとう りゅう)
1961年長野県諏訪市生まれ・在住。
公認心理師として、スクールカウンセラーや心理カウンセラーの仕事に従事する傍ら、2008年から、早朝や休日の時間を野鳥撮影に費やす。
撮影のほとんど全てを地元諏訪地域で行う。
第3回全日本鳥フォトコンテスト環境部門グランプリ・第9回昭和シェル石油環境フォトコンテスト一般部門優秀賞・第36回日本の自然写真コンテストデジタル部門入選・日本野鳥の会80周年記念「未来に残したい鳥風景」入選 他、野鳥写真によるコンテスト入選多数。また、各社野鳥カレンダー・図鑑・雑誌等への写真採用・提供多数。
日本野鳥の会会員(諏訪支部) 長野県鳥獣保護管理員
facebook(伊藤隆、野鳥写真by Ryu Ito)
発刊日
2023年3月7日
ISBN
978-4-86782-004-9
百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉   百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉

佐藤洋二郎

人生の経験から生まれたどんな名言よりも輝く21の言葉
激動の時代を乗り越え、女手一つで子どもたちを立派に育てあげたおばあちゃん。
百歳を超えた今でも認知症にもならず健康を保ち、家族に囲まれて幸せに暮らしている。
そんなおばあちゃんから発せられる百年の経験から生まれた言葉は、
不思議な力と説得力を持ち、私たちに生きるためのヒントを与えてくれる。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1540円(税込)
佐藤洋二郎(さとう ようじろう)
1949年福岡県生まれ。中央大学卒。主な作品集に『未完成の友情』『福猫小判夏まつり』『グッバイマイラブ』『神名火』『沈黙の神々Ⅰ・Ⅱ』などがある。『夏至祭』で野間文芸新人賞、『岬の蛍』で芸術選奨新人賞、『イギリス山』で木山捷平文学賞。著書多数。
発刊日
2023年2月23日
ISBN
978-4-86782-007-0
梁塵記   梁塵記

福地順一

長年漢詩と石川啄木の研究に取り組んできた著者による青森・北海道でのエッセイと啄木小論・四題。本書で改めて自然の素晴らしさに気づかされ、また「人生百年の気概を持つ」という詩人の話等に老境への共感を得る読者もいるに違いない。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1650円(税込)
福地順一(ふくち じゅんいち)
略歴—1936年青森県弘前市生まれ。
1959年弘前大学文理学部文学科(国文学)卒業。東奥義塾高校(弘前)、函館中部高校、札幌南高校、函館東高校(校長)、札幌拓北高校(校長)など教員生活38年。
後、札幌予備学院講師(漢文)8年。
○日本ペンクラブ、日本歌曲振興会会員。
著書—『風塵記』(1997)、『ベーシック漢文』(1999)、『杜甫・李白・白楽天—その詩と生涯—』(2007)、『津軽・抄』(2007)、『石川啄木と北海道—その人生・文学・時代—』(2013)、『あきらめの旅にしあれば』(2017)、『風塵記・抄—本能寺から山崎、賤ヶ岳へ—』(2021)、ほか。
賞—『豊談』230号記念エッセイ賞「天位」、第5回『文芸思潮』現代詩賞、第14回日本自費出版文化賞「詩歌部門賞」(『津軽・抄』)、第21回日本自費出版文化賞「大賞」(『石川啄木と北海道—その人生・文学・時代—』)、ほかに『日本ペンクラブ電子文芸館(詩歌部門)』に詩歌5編採録・掲載される。
発刊日
2023年2月19日
ISBN
978-4-86782-003-2
季刊文科91   季刊文科91 令和5年 春季号

特集・大人のための童話
名作再見(8作品)
夏目漱石「一夜」
中島敦「狐憑」
円地文子「花食い姥」
和田芳恵「雪女」
藤枝静男「龍の昇天と河童の墜落」
大庭みな子「どんぐり」
富岡多惠子「幼友達」
川上弘美「神様」
書き下ろし(2作品)
吉村萬壱「それらは「ジメェー」という。」
小池昌代「羽衣」

文科(エッセイ)
柴田翔「遠い日々 柏原兵三の面影、折々」
西村幸祐「見えない検閲」
中尾務「小沢信男のガールフレンド」
浅野洋「〈目線〉が違えば町の〈景色〉も……」
創作(小説)
藤沢周「鎌倉幽世八景〈6〉 太刀洗」
大鐘稔彦「医学と文学の間〈10〉—一アウトサイダーの生涯―」
松本徹「乱雲の月―後光厳天皇の時代 続・南北朝は成立しなかつた」
新連載
麻田実「明日行灯〈1〉 演劇はいま……」
同人雑誌季評
河中郁男「無と虚をめぐる随想」
谷村順一「そこそこの生きかた」
連載
清水節治「名作の舞台─記録と記憶⑦齋藤茂吉『赤光』・⑧北杜夫『茂吉晩年』」
鈴木ふさ子「海の詩学─三島由紀夫 8 十四歳の海 ─詩「訃音」・「凶ごと」の周辺─」
深澤晴美「学界への窓18 川端康成没後五〇年/沖縄日本復帰五〇年―米国統治下時代における川端康成の沖縄行」
芹沢俊介「「ことば」と「からだ」 31 離れる〈4〉」
中沢けい「中上健次と韓国 3 新宮への道 『紀州 木の国・根の国物語』を読む②」
伊藤氏貴「文藝季評 41 変化する関係」
佐藤洋二郎「「私小説」を歩く 第二十六回 安岡章太郎 やっぱり私小説しかないよな。」
松本徹「大倉山から 14 「物語」の冒険—『禁色』」
勝又浩「道元─「正法眼蔵」の宇宙と人間(五) 道元の祈り」

この本の詳細、目次

価格
1650円(税込)
発刊日
2023年2月15日
ISBN
978-4-86782-006-3
快速 阪急電車は今日も行く   快速 阪急電車は今日も行く

斎藤公明

昭和39年、新幹線開業と東京オリンピック、海外旅行へと日本の高度成長がはじまる。 輝かしくも懐かしい時代がよみがえる、ほろ苦いユーモアをまじえたエッセー集。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
1540円(税込)
斎藤 公明(さいとう こうめい)
昭和27年 医師の長男として誕生
昭和53年 神戸大学医学部卒業
昭和60年 神戸大学医学部大学院修了
豊岡病院組合立公立日高病院 内科医長
平成7年 神戸大学附属病院第一内科 病棟医長
平成8年 済生会兵庫県病院循環器科 主任医長
平成9年 斎藤内科・循環器科開設
現在に至る

プロフィール
25年前(平成9年)に父の後を継ぎ、 宝塚市・阪急今津線小林駅前に斎藤内科・循環器科を開業。介護事業を併設し、地域の医療・福祉に貢献する。
発刊日
2023年2月7日
ISBN
978-4-86782-000-1
くたかけ   くたかけ

小池昌代

海辺の町に暮らす三世代の女たち。
一家にからみつく奇妙な男。
男の持ち込んだ三羽の鶏。
彼は宗教者か犯罪者か。
家族のねじが狂い始めて。
—ゆるやかに解体される家族の物語。

この本の詳細、目次

amazon.co.jpで買う

価格
著者略歴
2200円(税込)
小池 昌代(こいけ まさよ)
詩人、小説家。
1959年東京都江東区生まれ。
津田塾大学国際関係学科卒業。
詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『夜明け前十分』、『ババ、バサラ、サラバ』(小野十三郎賞)、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)、『野笑 Noemi』、『赤牛と質量』など。
小説集に『感光生活』、『裁縫師』、『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『ことば汁』、『怪訝山』、『黒蜜』、『弦と響』、『自虐蒲団』、『悪事』、『厩橋』、『たまもの』(泉鏡花文学賞)、『幼年 水の町』、『影を歩く』、『かきがら』など。
エッセイ集に『屋上への誘惑』(講談社エッセイ賞)、『産屋』、『井戸の底に落ちた星』、『詩についての小さなスケッチ』、『黒雲の下で卵をあたためる』など。
絵本に『あの子 THAT BOY』など。
編者として詩のアンソロジー『通勤電車でよむ詩集』、『おめでとう』、『恋愛詩集』など。
『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集02』「百人一首」の現代語訳と解説、『ときめき百人一首』なども。
発刊日
2023年1月26日
ISBN
978-4-86265-993-4
HOME>新刊情報