HOME>馬療書『㾺癄千金寳』の医世界および由来を尋ねて 馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開

価格
4180円(税込)
ページ数
144ページ
発行日
2025年4月12日
ISBN
978-4-86782-141-1
馬療書『㾺癄千金寳』の医世界および由来を尋ねて
馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開
大柴弘子
-
「バショウ」とも呼ばれ昭和20年代まで活用されていた病馬の治療書『㾺癄千金寳』
現在では忘れ去られているその未知の馬療書の解読および内容検討、そして地域の文書・民俗調査、聞き取り調査によって明らかになった、五行理論に基づいた馬療・馬医学の存在や馬医書の歴史社会の展開に迫る。
目次
-
Ⅰ章 『㾺癄千金寶』『馬の寫本(祭事ノ巻)』
Ⅱ章 『㾺癄千金寳』『馬の寫本(祭事ノ巻)』の解読および課題
Ⅲ章 『㾺癄千金寳』の表題、病因、病名、対処法、病馬絵図
Ⅳ章『㾺癄千金寳』と陰陽五行理論
Ⅴ章 地域の馬と馬療・宗教・歴史社会、そして『㾺癄千金寳』由来
Ⅵ章(付記) 宿河原の『馬経伝方』と「安西流馬医巻物」
著者略歴
-
大柴弘子(おおしば・ひろこ)
1941年 東京に生まれる。1944~1959年 山梨県北杜市高根町清里村(旧樫山村)在住。
1962年 中央鉄道病院看護婦養成所卒(看護師)1966年 埼玉県立女子公衆衛生専門学院卒(保健師)
1977年 武蔵大学人文学部社会学科卒 1994年・2002年 東京都立大学大学院修士課程卒・同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)
職歴:国鉄大宮鉄道病院、厚生連佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部看護学科、各勤務。昭和大学保健医療学部、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。現在、湖南治療文化研究所主幹
著書:(郷土誌・民俗調査関係、以下鳥影社)
『甲州樫山村の歴史と民俗I』(2010)
『甲州樫山村の歴史と民俗II』(2017)
『18世紀以降近江農村における死亡動向および暮らし・病気・対処法』(2015)
『近世の樫山村・浅川村および村成立過程 序』(2020)
HOME>馬療書『㾺癄千金寳』の医世界および由来を尋ねて 馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開