
HOME>万の言の葉の歌
	
万の言の葉の歌
下村 敏博
- 
万葉集の世界に想いを馳せ、歌ってみよう!
 天皇から庶民までの和歌を集めた日本人の心のふるさと「万葉集」。その和歌に楽曲をつけること早10年、著者のライフワークと言える全36曲の楽譜を掲載しました。現代に甦る、古代の息吹を味わう試み。独唱、合唱、合奏等のコンサートにもすぐ使えます。
目次
- 
はじめに
 Ⅰ 万葉の四季
 1 さわらび(混声四部) 志貴皇子
 2 梅花の宴(混声四部)大伴旅人その他
 3 春の苑(混声四部) 大伴家持
 4-1 ひめゆり 坂上郎女
 4-2 ひめゆり(女声三部) 坂上郎女
 5 秋山の彩 額田王
 6 黄葉(混声四部) 橘奈良麻呂その他
 7 かぎろひ(混声四部) 柿本人麻呂
 8 大雪(二重唱) 天武天皇、藤原夫人
 
 Ⅱ 挽歌・辞世の歌
 9 大君(女声三部)倭大后、采女
 10-1 玉藻 柿本人麻呂
 10-2 玉藻(女声二部) 柿本人麻呂
 11 椎の葉(男声四部) 有間皇子
 12 暁の露(女声三部) 大伯皇女
 13 ふたかみやま(二重唱) 大津皇子、大伯皇女
 14 葛飾の真間の娘子を詠む歌(男声四部) 高橋虫麻呂
 
 Ⅲ 防人の歌
 15 ますらを(男声四部) 大伴家持その他
 16 我が妻は 若倭部身麻呂その他
 17 誰が背(女声三部) 作者不明
 18 Wave before me(男声四部) 私部石島
 19 O tell my wife(男声四部) 若舎人部広足
 20 足柄の坂(男声四部) 倭文部可良麻呂
 21 筑波嶺の花(男声四部) 大舎人部千文その他
 
 Ⅳ 万葉の恋の歌
 22 我が背子は待てど来まさず(女声三部) 作者不明
 23 蓮葉の水 作者不明
 24 花橘(混声四部) 柿本人麻呂
 25 信濃道(女声三部) 柿本人麻呂その他
 26 霧立たば(混声四部) 作者不明
 27 道の長手(女声三部) 狭野茅上娘子
 28 紫草野 額田王、大海人皇子
 29 安達太良の鹿猪(混声四部) 笠郎女その他
 30 七夕(二重唱) 山上憶良
 31-1 娘子らが 若宮年魚麻呂
 31-2 娘子らが (男声四部) 若宮年魚麻呂
 32 相聞(混声四部) 作者不明
 
 Ⅴ 風頌歌
 33 明日香風(混声四部) 志貴皇子
 34 瓜食めば(混声四部) 山上憶良
 35 籠もよみ籠もち(混声四部) 雄略天皇
 36 万代予祝の歌(混声四部) 大伴家持
 
 万葉集を歌う ―音楽との融合(更なる普遍性を求めて)
 解説
 あとがき
著者略歴
- 
下村 敏博(しもむら としひろ)
 昭和25年年 奈良県生まれ。一橋大学社会学部卒業。弁護士(奈良弁護士会所属)。「奈良まほろば法律事務所」の代表。
 平成10年度奈良弁護士会会長、日弁連常務理事。奈良弁護士会業務対策委員会委員長、司法修習委員会委員長並びに綱紀委員会委員長などを歴任。
 奈良県労働委員会公益委員(会長)
 平成27年春の藍綬褒章(労働行政功績)、令和2年春の叙勲において、旭日小綬章のを受章する。
 県や県内自治体の行政委員会委員、大学で法律学の講師を務めるとともに、各種団体からの依頼による講演も精力的に行っている。裁判所関係では民事・家事調停委員、鑑定委員を長らく務める。
 
 【音楽関係】
 大学時代から合唱を始め、混声合唱団(一橋大学・津田塾大学合唱団ユマニテ)でテノール兼学生指揮者を務める。男声アンサンブル・シュヴァリエを友人の税理士らと立ち上げる。
 また、講話と音楽の集い「まほろばの風」代表として地域の文化活動にも携わる。
 これまで数多くのソロ・ステージを重ね、オペラへの出演を行うなど音楽活動をライフワークのひとつとしている。ソロCD「星も光りぬ」「風のまほろば」をリリース、平成24年、27年にはテノールリサイタルを開催。
 平成23年、万葉歌コンクールで、万葉歌「ひめゆり」が明日香村長賞を受賞し、現在は主に万葉集をテーマとした作曲に取り組んでいる。平成29年12月、自身の作曲した万葉集を歌うことを活動の柱とするアンサンブル・エテルノを結成し、県内外においてコンサートを行い好評を得ている。令和2年奈良県立大学学歌(作詞)の公募にて最優秀賞を受賞する。

HOME>万の言の葉の歌
































