HOME>重野安繹伝 幕末・明治、二つの時代を生きた一漢学者の生涯

価格
2420円(税込)
ページ数
330ページ
発行日
2024年3月9日
ISBN
978-4-86782-033-2
直販サイトで買う(送料無料)
重野安繹伝 幕末・明治、二つの時代を生きた一漢学者の生涯
藤民 央
-
重野安繹は西郷隆盛・大久保利通とは刎頚の友、西南戦争後は大久保の片腕として新政府の文教政策を担った。なかでは、西郷と時期の重なった奄美流人時代、調べを尽くした作者によって、彼の人間的真価がみごとに浮かび上がっている。 (文芸評論家 勝又 浩)
目次
-
幕末編
第一章 江戸薩摩藩邸勤め、西郷との親交
第二章 流刑地奄美での暮らし
第三章 赦免、藩邸お庭方としての活躍
第四章 妻子を迎えに奄美へ
明治編
第一章 大久保に招かれて江戸へ
第二章 大久保と西郷の反目
第三章 西南戦争勃発
第四章 八十歳のヨーロッパ旅行
解説 勝又 浩
あとがき
参考文献
著者略歴
-
藤民 央(ふじたみ おう)
1939年 東京に生まれる
1963年 鹿児島大学文理学部卒 鹿児島県立高校教諭
1994年 小説「紙の卒塔婆」が南日本新聞社懸賞小説『新春文芸』入選
2000年 定年退職と同時に上京「奄美の歴史と民俗」の研究生活に入る
2001年 「道之島遠島記」第二回中・近世文学大賞創作部門優秀賞受賞
「加計呂麻へ」・「道之島遠島記」・「南島古潭」出版
「奄美現存古語註解」(研究書 オンデマンド方式で出版)
HOME>重野安繹伝 幕末・明治、二つの時代を生きた一漢学者の生涯