季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。

価格
1650円(税込)
ページ数
256ページ
発行日
2015年12月25日
ISBN
978-4-86265-548-6

季刊文科67
目次
-
特集 今よみがえる三島由紀夫〈没後四十五年〉
- 鼎談 鈴木ふさ子?富岡幸一郎?松本徹
-
創作
チク 吉村萬壱
洗う譚 光咲光郎
かきつばた 庵原高子
魔の刻 茅野葉子
ガン病棟のキス 冴場 渉
虐待された田の神様 古岡孝信
雨やさめ 小畠千佳
-
文科(エッセイ)
いけず効果 小林恭二
黙って死ねない? 司 修
パリへ家出 花島真樹子
「労働」って美しい言(ことば) 小川 恵
三島由紀夫特集〈三島由紀夫の『古事記』解釈〉佐藤秀明
〈ほら、ごらん─三島由紀夫を読みつづけて三十六年〉三輪太郎
〈新しい文学、新しい映画─三島由紀夫と藤井浩明さんのこと〉山内由紀人
連載
新連載 新アカシヤ林住期 その一 緑の生命力
連載 [石の匂い光の音]3 はらから 森内俊雄
新詞華抄 第7回 詩と散文と歌─石原吉郎の場合 岡井 隆
《懐かしい作家たち》第7回 藤枝静男「一家団欒」のころ 徳島高義
「ことば」と「からだ」7 痛い 芹沢俊介
連載
田村隆一ノート 第4回 青木 健
井伏鱒二の文学 第7回 もう一つの信長像─『かるさん屋敷』をめぐって─ 勝又 浩
物語のトポス 西行随歩 第11回 白峰と善通寺 松本 徹
文藝季評17 それぞれのリアリティ 伊藤氏貴
「私小説」を歩く 第2回 断ち切れない者は郷愁 佐藤洋二郎
同人雑誌季評
文学の効用 谷村順一
砦
勝又 浩、斎藤史子、緑川すゞ子、雄高敬介
今号の執筆者
編集後記
編集委員
-
青木健
昭和19年生 名大卒 愛知淑徳大学非常勤講師 「中原中也の会」理事 詩人 作家 文芸評論家
著書「星からの風」(新潮新人賞)「中原中也」「幕末漂流 日米開国秘話」ほか
-
伊藤氏貴
文芸評論家。明治大学文学部教授。昭和四十三年千葉県生。
著書『美の日本』『同性愛文学の系譜』など。
-
勝又浩
文芸評論家。昭和十三年横浜市生。
著書『山椒魚の忍耐─井伏鱒二の文学』『私小説千年史』など。
-
佐藤洋二郎
小説家。昭和二十四年福岡県生。
著書『妻籠め』『未練』『佐藤洋二郎小説選集1・2』『Y字橋』など。
-
津村節子
小説家。昭和3年福井県生。学習院女子短大卒。日本藝術院会員。
著書『玩具』(芥川賞受賞作)『智恵子飛ぶ』(芸術選奨文部大臣賞)『紅色のあじさい』ほか。
-
富岡幸一郎
文芸評論家。関東学院大学教授。昭和三十二年東京生。著書『戦後文学のアルケオロジー』『内村鑑三』ほか。
-
中沢けい
作家。法政大学教授。昭和三十四年神奈川生。著書『女ともだち』『楽隊のうさぎ』ほか。
-
松本徹
作家・文芸評論家。昭和八年札幌市生。
著書『西行 わが心の行方』『三島由紀夫の時代─芸術家11人との交錯』など。
-
松本道介
昭和10年生 東大卒 中大名誉教授 独文学者 文芸評論家
著書「視点」「反学問のすすめ」「極楽鳥の愁い」 ほか

季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。