
HOME>甲州・樫山村の歴史と民俗Ⅱ —年中行事・お筒粥・お神楽・山王権現・訂正と再考—
甲州・樫山村の歴史と民俗Ⅱ
—年中行事・お筒粥・お神楽・山王権現・訂正と再考—
大柴弘子
- 「樫山」は地図上から消え、限界集落と云われ消滅の危機にある。風化する「樫山」の歴史・民俗をまずは、記録に留めておこうというのが本著の主な目的である。 郷土の歴史・文化を忘失することは、自身を見失うことに繫がる。(本文より)
目次
-
緒 言
第一章 樫山村の年中行事・儀礼—昭和六十年代頃までの調査資料と覚書、変遷—
はじめに
一節 年中行事
二節 農耕儀礼
三節 講組、若者組
四節 誕生、結婚、死
付録) 方言・樫山で耳にしていたことば
おわりに
第二章 樫山村の「お筒粥」「お神楽」—伝統と現代の狭間にあって—
はじめに
一節 「お筒粥」「お神楽」の覚書・資料
一、「お筒粥」覚書・資料
①「お筒粥」の歴史
② 調査資料
二、「お神楽」覚書・資料
①「お神楽」の歴史
(付)「木のお札」から分かる樫山村「お神楽」の歴史
② 調査資料
二節 樫山村「お筒粥」見聞録(平成二十七、二十八年)
三節 樫山村「お神楽」見聞録(平成二十七年)
おわりに
第三章 「木のお札」から分かる樫山村の歴史—「山王権現」と「お筒粥」「お神楽」など—
はじめに
一節 「本殿」に埋もれていた「木のお札」および品々
二節 「木のお札」から読み取れる樫山村の歴史
一、享保十三年(一七二八) 山王大権現末社建立御遷宮
二、「山王権現」から「日吉神社」「氏神さん」と呼ぶようになった
三、「厄神退散・厄病退散」を寛延三年(一七五〇)十月二十四日と二十五日の連日祈願している
四、享和元辛酉年(一八〇一)正一位山王大権現 大神楽御祈禱が行われた
五、天保十二年(一八四一) 大御神楽
六、嘉永六年(一八五三) 日吉神社御神楽殿造立
七、「日吉神社」への祈願は、當村中以外に個人的にあるいは同志の団体でも行われている
八、文政十年(一八二七) 『古森神社』神祇官神祇伯雅寿王謹書
三節 樫山村の「山王権現」信仰
一、「山王御筒粥」と山王権現
二、「山王大権現」遷宮建立(一七二八年)前の樫山村の産土神
三、「武田晴信戦捷祈願奉幣御手植の杉」、「武田勝頼 刃一振奉納」、「柳沢甲斐守御内室神鏡奉納」について
おわりに
資料:旧樫山村氏神さん(山王権現・日吉神社)の「木のお札」など二八点の写真および解読
第四章 『甲州・樫山村の歴史と民俗』(二〇一〇)における訂正と再考
はじめに
一、「樫山」が地図上から消去された時期の訂正と再考、および「清里」誕生について
二、「弘法水」の場所の修正、および弘化二年の絵地図から
三、『甲斐国志』に在る「小念」は「小倉」の誤り
結 語
参考文献(刊行順)
著者略歴
-
大柴弘子(おおしば ひろこ)
昭和16年(1941)生まれ。
昭和19年から33年まで清里村に在住。
昭和22年(1947)4月 清里村立清里小学校入学、昭和28年同小学校卒業。
昭和28年(1953)4月 清里村立清里中学校入学、昭和31年同中学校卒業。
昭和37年(1962)年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、昭和41年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、昭和52年年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。平成6‐14年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。
平成29年(2017)4月現在 長野県諏訪市在住。(湖南治療文化研究所主幹)
著書
『甲州・樫山村の歴史と民俗―調査資料・解説・覚書』
『18世紀以降近江農村における死亡動向および暮らし・病気・対処法―過去帳分析、村落社会調査による』(以上、鳥影社) 他

HOME>甲州・樫山村の歴史と民俗Ⅱ —年中行事・お筒粥・お神楽・山王権現・訂正と再考—