季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。

季刊文科72
目次
-
インタビュー 澤田隆治
テレビの誕生とお笑い(前編) 澤田隆治/伊藤氏貴(聞き手) -
第九回小島信夫文学賞発表
選評 堀江敏幸/三宅雅子
受賞作「裂果」岩井圭吾 -
追悼 松本道介
素朴を頑固に貫いたひと 松本 徹
松本道介先生とのお別れ 難波田節子
四人での四半世紀 勝又 浩 -
創作
ドカン 吉田知子
異変 吉村萬壱
隅田川 松本 徹
今津の唄いさん 波佐間義之
君は檸檬が読めない 水無月うらら
四十九日忌 西田宣子 -
連載
新アカシヤ林住期 その五 七十代 夫馬基彦
新詞華抄 第十二回 難解とわかり易さとアマルガム 岡井 隆
「ことば」と「からだ」12 泣く 芹沢俊介 -
文科(エッセイ)
文学と出逢う場所が欲しい 萩原朔美
墓掃除 中上 紀
終わりの始まり 谷村順一
ひとりごと 津村節子
-
我が生還の記
健康教開祖になって人助け 高橋三千綱
野良患者顚末 中沢けい -
連載
文藝季評22 「女流」名人たち 伊藤氏貴
「私小説」を歩く 第七回 自分を材料にして人間を追求する 佐藤洋二郎
井伏鱒二の文学 最終回 黒い雨と白い虹 勝又 浩
-
同人雑誌・会員から
人生時計 田谷麗子
伊勢現代美術館の館長さん 水田まり
自家中毒 山之内朗子
空き家雑感 村主欣久
仲間で刺激し合う文学活動 堀 利幸 -
同人雑誌季評
不在と喪失 谷村順一 -
砦
花島真樹子、松本 徹、伊藤氏貴、勝又 浩 -
今号の執筆者
編集後記
編集委員
-
青木健
昭和19年生 名大卒 愛知淑徳大学非常勤講師 「中原中也の会」理事 詩人 作家 文芸評論家
著書「星からの風」(新潮新人賞)「中原中也」「幕末漂流 日米開国秘話」ほか -
伊藤氏貴
文芸評論家。明治大学文学部教授。昭和四十三年千葉県生。
著書『美の日本』『同性愛文学の系譜』など。 -
勝又浩
文芸評論家。昭和十三年横浜市生。
著書『山椒魚の忍耐─井伏鱒二の文学』『私小説千年史』など。 -
佐藤洋二郎
小説家。昭和二十四年福岡県生。
著書『妻籠め』『未練』『佐藤洋二郎小説選集1・2』『Y字橋』など。 -
津村節子
小説家。昭和3年福井県生。学習院女子短大卒。日本藝術院会員。
著書『玩具』(芥川賞受賞作)『智恵子飛ぶ』(芸術選奨文部大臣賞)『紅色のあじさい』ほか。 -
富岡幸一郎
文芸評論家。関東学院大学教授。昭和三十二年東京生。著書『戦後文学のアルケオロジー』『内村鑑三』ほか。 -
中沢けい
作家。法政大学教授。昭和三十四年神奈川生。著書『女ともだち』『楽隊のうさぎ』ほか。 -
松本徹
作家・文芸評論家。昭和八年札幌市生。
著書『西行 わが心の行方』『三島由紀夫の時代─芸術家11人との交錯』など。

季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。