HOME>古代ガラスを巡る旅 —アンニア街道と北イタリアの博物館から—
 
	
	
         
		 
				 
- 価格 1980円(税込)
- ページ数 110ページ
- 発行日 2018年3月26日
- ISBN 978-4-86265-648-3
 
 
 
     
   
    
	         
	           古代ガラスを巡る旅 —アンニア街道と北イタリアの博物館から—
		       海田芙柚悸
		  
          - 北イタリアの博物館、美術館収蔵の古代ガラスの作品をその歴史的背景等、解説とともにオールカラーの写真で掲載。
 日本初紹介の作品、情報なども多数収録。
 巻末に博物館の所在地やアクセス等の情報を掲載し、観光ガイドとしても利用可能な一冊。
 
            
		 目次
		   - はじめに
 華麗なリボンガラス
 ミッレフィオリのパターン
 ローマ時代の斑文と粒装飾
 リブ装飾椀の工夫
 紀元前のストライプ・首飾り
 鮮やかな青・繊細な緑
 
 北イタリアでのガラスの発達
 アンニア街道ネットワーク
 街道の敷石・現在の状況
 ガラスの用途・用語・技法
 
 各博物館の作品紹介
 アクイレイア国立考古学博物館
 エノ・ベリス考古学博物館
 アルティーノ国立考古学博物館
 パドヴァ市立博物館−考古学博物館
 アドリア国立考古学博物館
 アテスティーノ国立博物館
 フラッタ・ポレジネ国立考古学博物館
 グランディ・フィウミ博物館
 ムラーノ・ガラス美術館
 ボローニャ市立考古学博物館
 サルシナ国立考古学博物館
 ミラノ市立考古学博物館
 ブレシア市立美術歴史博物館
 
 参考作品紹介
 ポール・ゲティ美術館
 フィッツウィリアム美術館
 
 解説
 ムッリーノガラスの起源
 古代の窓ガラス
 ディアトレタ 最近の研究
 伝統的なビーズの技法
 西ヨーロッパの青銅器・鉄器時代のビーズ の制作と分布
 古代のガラス炉と窯
 ローマ時代の技法メモ
 商標の押し型
 ガラス工房の商標
 もう一つのガラス芸術
 工房を訪ねて−伝統の継承
 
 関連情報
 背景 埋葬法について
 現役の古代橋
 
 北イタリアの風景
 安全な旅の秘訣
 博物館情報とアクセス
 
 あとがき
 
         
            著者略歴
            
               - 
               海田芙柚悸(かいだ ふゆき)
 医学翻訳家、歯科医師。
 ハーヴァード大学で語学講座を修了。
 イリノイ大学でヘンリー・マグワィア教授の初期キリスト教美術、中世西洋美術、ビザンティン美術の講座を受講。ルネサンス美術についても同大とフィレンツェで受講する。
 各地の美術館と博物館を巡り歩く。
 
   
 
	
HOME>古代ガラスを巡る旅 —アンニア街道と北イタリアの博物館から—