
 
		   価格
		   1600円(税込) 
           ページ数
           80ページ 
				発行日
				2020年5月30日 
				ISBN
				978-4-86265-817-3 
                この本を買う
				  鳥影社で買う(送料無料) 
                
 
		   
       
     
   
    
	         
	           誰でもわかる 和音のしくみ
		       末松 登 編著 楠 知子 監修
		  
          - 
合奏用の楽譜を作ろうとすると和声学の知識が必要ですが、
和声学と聞くだけで尻ごみをする人が多いのではないでしょうか。
本書は自ら音楽を楽しむ人々、音楽を学ぶ人々のため、
和音の成り立ちと進行を誰にでもわかるよう解説しています。
身につけば、きっと良い響きが生まれるでしょう。
			    
				 
			 
            
		 目次
		   - I.音の名称
II.音階
 1.長音階
  1-1 嬰種長音階
  ハ長調
  ト長調
  ニ長調
  イ長調
  嬰種長音階
  1-2 変種長音階
  ヘ長調
  変ロ長調
  変ホ長調、変イ長調、変ニ長調
  変種長音階
  1-3 変化記号について
 2.短音階
  2-1 短音階とは
  2-2 和声的短音階
  2-3 旋律的短音階
  2-4 関係する音階
  2-5 調の名称
 3.半音階
III.音程
 1.全音階的音程
 2.半音階的音程
 3.音程の転回
IV.音の物理学
V.和音
 1.和音とは
VI.和声の理論
 1.基本和音
  1-1 長音階上の基本和音
  1-2 和声的短音階上の基本和音
  1-3 音の重複と省略
  1-4 密集と開離
 2.和音の進行(その一)
  2-1 連続五度の禁止
  2-2 隠伏五度と隠伏八度
  2-3 増音程・減音程の進行
 3.和音の転回
  3-1 長調和音の第一転回
  3-2 長調和音の第二転回
  3-3 数字付和音
  3-4 短調和音の第一転回
  3-5 短調和音の第二転回
 4.属七の和音
  4-1 長調の属七の和音
  4-2 属七の和音の解決
  4-3 属七の和音の転回とその解決
  4-4 短調の属七の和音
 5.属七以外の七の和音
  5-1 副七の和音の転回
  5-2 副七の和音の解決
 6.移調と転調
  6-1 移 調
  6-2 転 調
 7.和音の進行(その二)
  7-1 終止法
  7-2 反復進行
 8.非和声音
  8-1 経過音
  8-2 補助音(刺繍音)
  8-3 掛留音
  8-4 先行音(先取音)
  8-5 変化音
  8-6 保続音
 9.九の和音
  9-1 属九の和音
  9-2 副九の和音
10.十一の和音
11.十三の和音
12.増六の和音
13.半音和音
14.不協三和音
付録
索引 
		   
         
         
            著者略歴
            
               - 
               末松 登(すえまつ のぼる)
東京大学理学部卒
上場企業で商品開発に従事
1957年より3年間フルート演奏の手ほどきを受ける
2000年よりフルートの練習を再開
2002年より3年間アマチュア主体のフルートオーケストラに参加
2005年有志によるフルートアンサンブルの結成に参加、2007年以後運営の中心となり介護施設等での慰問演奏を続け、現在に至る
2009年以降合奏用楽譜の作成を担当
2019年初めより楠知子氏に和声学の指導を受ける
楠 知子(くすのき ともこ)
東京芸術大学作曲科卒業
作曲を池内友次郎、矢代秋雄、佐藤真、永富正之、原博の各氏に師事
ピアノを石澤秀子氏、岡本暁子氏に師事
Ecoles d'art Americaines Palas de Fontainebleau 修了
日本音楽集団研究集団修了、インディアナ大学作曲科に留学
日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員、日本音楽著作権協会信託者
ガウデアムス国際コンクールオーケストラ部門および室内楽部門入選
                
            
     
   
 
	