HOME>別子銅山の森 —銅山に付属した森林の荒廃と再生—
 
	
	
         
		 
				 
- 価格 1980円(税込)
- ページ数 212ページ
- 発行日 2020年12月15日
- ISBN 978-4-86265-848-7
 
 
 
     
   
    
	         
	           別子銅山の森 —銅山に付属した森林の荒廃と再生—
		       馬場孝三
		  
			  - 銅山の森が経験した過酷な歴史と再生への道のり
 誰がどういう考え方で目論見、施業し、植生回復を目指したのか。
 国の林業政策とはどう関わってきたのか。
 
		
		 目次
		   
		     
		       - はじめに
 
 1 別子銅山と住友
 ⑴ 旧別子
 ⑵ 住友のはじまり
 ⑶ 別子銅山の銅鉱床と産銅量
 ⑷ 別子銅山周辺の地勢と植生
 ⑸ 銅鉱山における木材利用
 ⑹ 銅鉱山の山元製錬(現地製錬)と近代的製錬方法
 
 2 別子銅山稼業開始と江戸期の別子山林利用
 ⑴ 別子銅山稼業申請と時代背景
 ⑵ 江戸期の林政と別子銅山の山林資源確保
 ⑶ 炭焼きと立木消耗
 ⑷ 植生破壊の状況と水害
 ⑸ 明治初期の林相と林木の利用
 
 3 明治期の林政と別子銅山の対応
 ⑴ 別子銅山請負継続と維新政府の山林原野等官民有区分
 ⑵ 愛媛県による銅山付き備林の安定確保支援
 ⑶ 国の施業案編成心得公布と別子銅山の森林調査・造林計画編成
 
 4 別子銅山経営における山林再生事業の変遷
 ⑴ 植樹(自費植栽)のはじまり
 ⑵ 明治初期の植林事業
 ⑶ 積極的山林管理の芽生え
 ⑷ 伊庭貞剛による大植林の開始
 ⑸ 森林劣化による大洪水の発生
 ⑹ 施業案編成と鈴木馬左也による山林事業への転換
 ⑺ 山元製錬からの撤退と荒廃地への造林計画
 ⑻ 造林・緑化事業を成功に導いた技術的側面
 5 自発的造林に影響した社内外からの英知と山林再生の現状
 ⑴ 別子銅山の山林政策に影響をおよぼした社内外の英知
 ⑵ 別子銅山の山林経営に対する行政の関与とその影響について
 (鉱山保安に関すること、銅山付き備林の長期安定確保策に関すること)
 ⑶ 立川山とカラマツ人工林の遷移
 
 6 資  料
 ⑴ 別子銅山水害記録
 ⑵ 別子銅山年表
 ⑶ 登場する人物
 ⑷ 参考文献
 ⑸ その他
 
 あとがき
 
         
			 著者略歴
			 
               - 
				   馬場孝三(ばば こうぞう)
 1949年山口県下関市生まれ。横浜市に在住。
 1975年住友金属鉱山(株)入社、2004年より同社役員、2011年取締役専務執行役員、2012年より顧問。
 2013年北海道大学農学部森林科学科3年次に編入学。森林生態系の不思議さやおもしろさに触れ、卒業論文に住友グループの財本であった別子銅山の森の荒廃と再生をまとめた。
 著書:『森のふしぎ』(2020年、鳥影社)
 
   
 
	
HOME>別子銅山の森 —銅山に付属した森林の荒廃と再生—