![]() |
||
HOME>ノンフィクション・評論 | 戻る 4 3 2 1 次へ | |
![]() |
龍馬の姪 岡上菊栄の生涯 武井優 児童福祉の先駆者の生涯をたどる。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
武井優(たけい ゆう) 昭和24年生、高知県出身。東京在住。 新聞社の嘱託記者、一方では雑誌記者として活躍。 平成元年、子どもの社会問題の情報機関「ファームケーション21」を設立。 弁護士、精神科医、作家、学者、新聞社、企業などと連携し、シンポジウムや公開対談を、平成6年まで展開する。その間、不登校、いじめ、自殺、家庭内暴力の現場を歩き、ボランティアで全国の問題のある家庭に招かれて「親と子の家族むすび」に成果を上げる。 |
|
発刊日 |
||
2003年3月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886297365
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
子どもの絵と精神発達
タカヨワルツ ドイツ人と結婚した日本人の母親が我が子、ターニャとマリウスの絵1500点余を収集。深い愛情と優れた観察力で分析した豊かな子どもの心の成長記録。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
ワルツタカヨ(旧姓・村石) 1945年中国天津生まれ、本籍長野県。 長野県の高校を卒業後、東京地方検察庁勤務の傍ら中央大学通信教育学部法律課程卒業。 1972年渡独、ドイツザールブリュッケン大学ドイツ語科卒業。 同大学法学部中退、心理学部聴講生。 |
|
発刊日 |
||
2003年2月12日 |
||
ISBN |
||
978-4886297259 |
||
![]() |
||
![]() |
土方巽を読む
暗黒舞踏は蘇生するか土方巽・大野一雄など |
|
価格 |
著者略歴 | |
3080円(税込) |
清水正(しみず まさし) 1949年我孫子生。日本大学藝術学部文芸学科卒。 文芸批評。日本大学藝術学部教授。日本大学大学院芸術学研究科教授。Д(デー)文学研究会主宰。 清水正研究室 www.shimi-masa.com/ |
|
発刊日 |
||
2002年7月30日 |
||
ISBN |
||
978-4886296672 |
||
![]() |
||
![]() |
ドイツ論1 ドイツ概観 スタール夫人 ドイツとドイツ人の習俗を19世紀の知性が捉えた基本的な書。 |
|
価格 |
訳者略歴 | |
2420円(税込) |
梶谷温子(かじたに・はるこ) 京都大学大学院博士課程修了。現在、帝塚山学院大学教授。 著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年) 訳書:J・デリダ『エクリチュウルの差異』下巻(共訳、法政大学出版局、1983年) 中村加津(なかむら・かつ) 大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。 訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ) 京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。 著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年) 訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集1』)所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
2000年7月 |
||
ISBN |
||
978-4886294777
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ドイツ論2 文学と芸術 スタール夫人 現代でもなお刺激に満ち、まさに古典と呼ぶにふさわしい書。 |
|
価格 |
訳者略歴 | |
2750円(税込) |
中村加津(なかむら・かつ) 大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。 訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ) 京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。 著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年) 訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集1』)所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
2002年6月20日 |
||
ISBN |
||
978-4886296603
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ドイツ論3 哲学と宗教 スタール夫人 精神と自然の荒廃が進んだ現代に放たれた矢。 |
|
価格 |
訳者略歴 | |
本体2,505円+税 |
エレーヌ・ド・グロート(Helene de GROOTE) ベルギー、ゲント国立大学文学部卒業、アグレガシオン(大学教授資格)取得。現在、福岡大学教授。 論文:アンリ・ミショーやM・ユルスナールに関するもの多数。 梶谷温子(かじたに・はるこ) 京都大学大学院博士課程修了。現在、帝塚山学院大学教授。 著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年) 訳書:J・デリダ『エクリチュウルの差異』下巻(共訳、法政大学出版局、1983年) 中村加津(なかむら・かつ) 大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。 訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ) 京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。 著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年) 訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集1』)所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
1996年3月 |
||
ISBN |
||
978-4886292445
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
弁護士のいない島から 闘う士業、新しい法律資格者をめざして 瀬下満義 一市民の行政改革、戦う士業市民のための行政を! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
瀬下 満義(せした みつよし) 昭和26年4月8日鹿児島県種子島の西之表市に生まれる。 住吉小中学校、鶴丸高校、九州大学を卒業後、建設会社に勤務。 昭和62年地元に帰り、行政書士の資格を取得して事務所を開業、その後社会保険労務士、土地家屋調査士を開業。 事務所経営の傍ら、馬毛シカの生息する地元の無人島馬毛島の自然保護運動に関わる。 |
|
発刊日 |
||
2002年1月28日 |
||
ISBN |
||
978-886296313
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
メディア&フェミニズムリテラシー
平野よう子 権力志向のマスメディア、独りよがりのフェミニズム、潜行するレイシズム |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
平野よう子(ひらのようこ) 1945年生まれ。 南山学園中・高女子部在学中AFS留学。 ニューヨーク州ドレイパー・ハイスクール卒業。 早稲田大学第一文学部卒業。 映画評論、コピーライター、漫画原作など執筆活動の後、36歳で専業主婦へ。 1996年より三重大学非常勤講師。 関心領域は「マス・メディアとフェミニズム」。 2000年、NOW(全米女性機構)の会員として国連「女性2000年会議」NGOの活動を取材。 現在「メディア・リテラシー」や「フェミニズム」についての講演会を各地で開催。 |
|
発刊日 |
||
2001年8月2日 |
||
ISBN |
||
978-4886295910
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
クルマ煩悩
鷲田祐一 手のかかるクルマほど可愛い。フランス車ユーザーの憂鬱、アメ車そこなし沼の誘惑、フィアット500の大冒険など全22話 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
鷲田祐一(わしだ ゆういち) 1968年8月13日生まれ。福井県出身。 一橋大学を卒業後、某広告代理店勤務の傍ら、クルマの趣味が高じて、NAVIなどの自動車雑誌でミニコラム等を執筆。 |
|
発刊日 |
||
1999年5月6日 |
||
ISBN |
||
978-4886290915 |
||
![]() |
||
![]() |
世の終わりのためのレクイエム
熊沢正 右脳、右脳というけれど、あなたの左脳は眠っていませんか? |
|
価格 |
著者略歴 | |
本体1,262円+税 |
||
発刊日 |
||
1996年5月 |
||
ISBN |
||
978-4795263567 |
||
![]() |
||
HOME>ノンフィクション・評論 | 戻る 4 3 2 1 次へ | |