季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。

価格
1100円(税込)
ページ数
155ページ
発行日
2007年4月25日
ISBN
978-4-86265-072-6

季刊文科37
目次
-
座談会
田宮兵衞×田宮堅二×萩原得司×大河内昭爾
田宮虎彦をめぐって
田宮虎彦・同人誌からの発見 冬晴 田宮虎彦
解説・大河内昭爾
創作
「ナムナムナマステ」河林 満/「植民島2」夫馬基彦/「菜の花のおわるころ」伊福満代
小説の書き出しについて 増田みず子
仕事の周辺 写真集・「薔薇刑」の撮影から受けた被写体・三島由紀夫氏の誠実さ 細江英公
詞華抄十二 俳句あれこれ 岡井 隆
批評の透き間22 遠方の友へ・追伸 秋山 駿
文芸誌編集覚え書き七─1965年後半(1) 寺田 博
物語のトポス 八相山と男山 松本徹
視点 日本の教養主義 松本道介
戦後文学とアメリカ⑬ 『アメリカン・スクール』私柱 勝又 浩
文科
「珍しい読書体験」阿刀田 高/「上林暁氏の腕と指」内海隆一郎
「『長歌』の魅力」篠 弘/「堀口大學と漢詩集」小田三月
「“産む機械”発言とエレジー」石田健夫/「湯の町・下諏訪 今井邦子文学観」宮坂幸雄
砦
大河内昭爾・松本道介・松本徹・勝又浩
今号の執筆者
編集後記
編集委員
-
秋山駿
昭和5年生 早大仏文卒 日本文芸家協会常務理事
平成25年10月2日 逝去
著書「内部の人間」「信長」「批評の透き間」ほか
-
大河内昭爾
昭和3年生 早大国文卒 日本文芸家協会理事 文芸評論家
平成25年8月15日逝去
著書「現代の抒情」「文壇人國記(東日本・西日本)」ほか
-
勝又浩
文芸評論家。昭和十三年横浜市生。
著書『山椒魚の忍耐─井伏鱒二の文学』『私小説千年史』など。
-
津村節子
昭和3年生 学習院女子短大卒 日本文芸家協会理事 日本文芸家協会理事 作家
著書「玩具」(芥川賞)「智恵子飛ぶ」(芸術選奨文部大臣賞)ほか
-
松本徹
作家・文芸評論家。昭和八年札幌市生。
著書『西行 わが心の行方』『三島由紀夫の時代─芸術家11人との交錯』など。
-
松本道介
昭和10年生 東大卒 中大名誉教授 独文学者 文芸評論家
著書「視点」「反学問のすすめ」「極楽鳥の愁い」 ほか
季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。