
価格
1650円(税込)
ページ数
106ページ
発行日
2014年2月18日
ISBN
978-4-86265-442-7

洛中洛外図の世界 —室町時代の京都を見る—
井上知明
- 五条橋は二本あった!
室町時代の京都が見えてくる
織田信長が上杉謙信に贈ったことで有名な「上杉本」と現存する最古の「歴博甲本」を中心に、京都を愛する著者が案内する、ときめきマップ・洛中洛外図の世界。
-
この時代に確立した生活様式や当時行われていたさまざまな行事などは、つい近年まではそれなりに保持されてきたものが多かったと思われるが、その後の日本社会の急激な変化に伴い、今ではほとんど見られなくなってしまったものも多い。まことに残念なことであり、もはや遅きに失したのかもしれないが、もう少し「誇りを持って伝統をしっかり守りつつ、必要なところは革新していく」という京都的な価値観を再評価し、取り入れていく必要があるのではないかと思う。(あとがきより)
目次
- はじめに
凡 例
一 洛中洛外図の概要
洛中洛外図?風とは
「歴博甲本」について
「上杉本」について
二 洛中洛外図に登場する事物
1 寺社、名所旧跡など
鴨川
五条橋
法城寺(大黒堂)
清水寺
八坂の塔(法観寺)
八坂神社(祇園社)
南禅寺
銀閣寺
三十三間堂(蓮華王院)
東寺(教王護国寺)
金閣寺
相国寺
相国寺の大塔
曇華院
四条道場
因幡堂(平等寺)
悲田院
本圀寺
妙覚寺
本能寺
千本釈迦堂(大報恩寺)
千本閻魔堂(引接寺)
北野神社(北野社)と北野経堂
宝鏡寺
船岡山
七の社(七野神社)
嵯峨釈迦堂(清涼寺)
嵐山・渡月橋
上賀茂神社
鞍馬
2 武家と公家
幕府(将軍御所)
細川邸
畠山邸と畠山の辻子
西院の城
内裏
二条邸
3 年中行事
正月の風景
鶯合わせ
鶏合わせ(闘鶏)
天道花
印地打ち
祇園祭
大文字の送り火
風流踊
御霊会
歳末の風景
4 その他
室町通の繁栄
川の上にあった家
頭に物を載せて運ぶ女性
いづめ(飯詰め)
桂女
犬追物
観世能
町の木戸
町屋の裏側
参考資料
あとがき
著者略歴
-
井上知明(いのうえ ともあき)
昭和23年(1948年)岡山県生まれ。
京都大学卒業後、京都府庁に勤務ののち、洛中洛外図、狩野派絵画等を研究。
岡山県在住。
著書『食品・栄養・化学物質と健康』(2002年)