HOME>桃山の美濃古陶 古田織部の美
桃山の美濃古陶 古田織部の美
西村克也/久野治
- 織部獅子香炉が今、知られざる歴史の扉を開く。
400年の眠りから目覚め初公開!
瀬戸黒、黄瀬戸、志野、織部、美濃伊賀など、織部美術館収蔵の未公開作品90点…… - 古田織部四百年遠忌、記念出版
-
桃山茶陶歴史年表、茶人列伝収録。
美濃古陶研究入門、必読の書。美濃古陶操業窯と生産品目。
茶道および一般歴史事項との関連が一目で理解できる本。
目次
-
「焼き物は 語りかける
古田織部四百年遠忌に当たって
第一章 織部の美 織部美術館館長 西村克也
伝世品から「織部の美」と歴史を訪れて
瀬戸の茶?
志 野
織 部
黄瀬戸の茶?
瀬戸黒・織部黒茶?
美濃伊賀
古田織部が影響を与えた茶陶/伊賀・信楽・高取・備前・唐津他
桃山伝来の茶釜
古田織部の芸術を受け継いだ弟子たち
第二章 桃山茶陶の作家たち 織部研究家 久野 治
瀬戸六作・楽焼・織部十作?窯印と作品の種類?
「瀬戸六作」と「織部十作」
利休と楽焼
織部の種類
「織部十作」について
元屋敷窯の生い立ち
桃山茶陶の中心窯?元屋敷窯について?
元屋敷窯跡の概要
桃山茶陶と加藤一族の活躍?桃山茶陶を生み出した陶工たち?
まえがき
天正(一五七三?九二)の築窯ラッシュ
古田織部の和平工作と歴史の証言者?織部獅子香炉?
第三章 茶人列伝 織部研究家 久野 治
茶の湯の歴史
『喫茶養生記』を著す栄西禅師
「高山寺」の住職・明恵上人
「茶禅一味」を説く一休宗純
茶人列伝
1.村田珠光から有楽まで
茶道の開山・村田珠光
利休に侘び茶を教える武野紹?
堺の大宗匠・今井宗久
『天王寺屋会記』の津田家四代
「茶の湯」高揚の立役者・織田信長
千利休を発掘した北向道陳
茶聖・千利休の生涯を辿る
藪内家流祖・藪内剣仲・紹智
利休秘伝書『山上宗二記』の山上宗二 「利休七哲」の一、蒲生氏郷
キリシタン大名茶人・高山右近
「利休七哲」の細川忠興(三斎)
「ゆがみ茶?」の牧村兵部
「湖」銘の大茶?を愛した瀬田掃部
天皇側近の茶人・芝山監物
茶室「如庵」有楽流の織田有楽
2.豊臣秀吉から千少庵まで
「黄金の茶室」をつくり豊臣秀吉
改革精神の武将茶人・古田織部
織部の高弟・本阿弥光悦
博多の豪商茶人・島井宗室
『宗湛日記』をのこした神屋宗湛
東北の武将茶人・伊達政宗
「きれい寂び」の小堀遠州
高雅な作庭家・茶人 上田宗箇
落語の祖・安楽庵策伝和尚?古田織部の高弟の一人?
織部の茶風に似る千道安
千家再興の立役者・千少庵
3.千宗旦から片桐石州まで
三千家飛躍のもとは千宗旦
杉木普斉(千宗旦四天王の一人)
壁塗土斎(千宗旦四天王の一人)
山田宗?(宗?流流祖、千宗旦四天王の一人)
藤村庸軒(庸軒流流祖、千宗旦四天王の一人)
松尾流と松尾宗二について
「姫宗和」とよばれた金森宗和
『古織伝』を上木する片桐石州
資料編 織部美術館館長 西村克也
年表作成にあたって
桃山茶陶歴史年表
出展文献
著者略歴
-
西村 克也(にしむら かつや)
古田織部と美濃古陶の研究家。
1943年三重県生まれ。三重県四日市市在住。
一般社団法人ORIBE美術館 理事長。
-
久野 治(くの おさむ)
古田織部研究家。中部ペンクラブ理事。
1923年岐阜県多治見市生まれ。
1997年第一回織部賞特別功労賞受賞。
1999年岐阜県芸術文化顕彰受賞。
2002年マンガで見るおもしろ人物史「古田織部」原作(里中満智子監修、岐阜県)
2003年10月「織部は日本のダビンチ」(日本経済新聞文化欄)
2010年2月NHK「歴史秘話ヒストリア」(“ひょうきん”に命がけ?古田織部 美の革命)に出演。
2014年11月、BS11『とことん歴史紀行』〈古田織部 利休が唯一認めた武将茶人 美濃〉 に出演。
著書
『新訂 古田織部の世界』(鳥影社) 『改訂・古田織部とその周辺』(鳥影社) 『千利休より古田織部へ』(鳥影社) 他
HOME>桃山の美濃古陶 古田織部の美