
HOME>語源の旅 鹿児島弁
	
語源の旅 鹿児島弁 飯野布志夫 著作集5
飯野布志夫
- 古代人の息づかいが聞こえる
 父子二代にわたって南九州の方言(鹿児島弁)で『古事記』を解読してきた著者が、さらに鹿児島弁の本質を明かすため、音に注目して日常語のなかから例を挙げて考証する。
目次
- かごしま弁   11
 かごしま弁が生き残った理由 12
 かごしま弁と古代史との対比 13
 何を抜かすか! かごしま弁 16
 注 18
- 音図表順に取り上げた語例 ………………………………………………………………… 21
 【ア】 愛と恋 / 赤っ恥 / アカメ / 鮮ラシと新カ / 厚い / 21
 天地の初発の時 / 有明 / 有難い
 【イ】 生きると生ける / イカン / 行くと来る / イケッセン / 31
 イシズェ / 犬と院
 【ウ】 美しい / 宴 / 空蟬とウッセミ / ウドの大木 / ウナ / 36
 五月蝿い / ウンマンヤド
 【エ】 語例省略 42
 【オ】 オ(御)という接頭語 / 美味しいと旨い / 臣 / 大物 / 43
 大きいと小さい / おみおつけ / おめがねにかなう /
 オナカ / オッナドン / オユルと植わると生える /
 オを績む / 落ちるとヒッチアユル / オトコとオナゴ /
 オンナ / オロブと叫ぶ / オロチ
 【カ】 帰ると戻る / 門と内免 / 喀の病 / 刀と太刀 / 57
 カッパ / かぐや姫 / 上岳 / かわいい /
 南九語では聴かれない上一段活用 /
 南九語では聴かれない上二段活用
 【キ】 きびすをかえす / キョウダイ / キワラ 68
 【ク】 クイマとハマとワ / クッサルとネマル / 71
 クサとカサ / クスソと糞 / 国と組 / 熊曾
 【ケ】 ケシン / 接頭語「け」 76
 【コ】 コッカゼとヒンガシ / コッと蜘蛛 / 小昼と小春 / ゴヂョムケ 78
 【サ】 サイモチドン / 鯖をよむ / サマとザマ / 84
 サヨナラとサイナラとソイナラ / ザ行、否定の用語遣い
 【シ】 白肩 / 松竹 / 素人と玄人 / 師走 / シッ 90
 シタン(知らぬ)とシタジ(知らじ) / ジャンケン / したたか者
 【ス】 相撲 99
 【セ】 セケル / センガンビラとオメグイヤマ / 先生 101
 【ソ】 候文 / 素知らぬ 103
 【タ】 タネとサネ / 旅 / 食べるとタモル / タイとタイマッ / 105
 タカレムン / タケンシ / 立冰と剣刃 / 閇てる / 立雲 /
 ダルルとダロム
 【チ】 契り / 父と母 / 中古 / チョコ 117
 【ツ】 月毛と青毛 / ツッガン / ツッドコとツッダケ 122
 【テ】 テウ / テンマとカッマ / 木偶の坊 124
 【ト】 トモ / トンデモナカ / トッグヮ / 道祖神 128
 【ナ】 名 / 成る / 何 / ナ行、否定の用語遣い /ナラムン / 130
 なでしこ / ナイ
 【ニ】 ニセとオセ 139
 【ヌ】 「ヌ」という助動詞 140
 【ネ】 寝ると濡る 142
 【ノ】 ノボセとクダラ 143
 【ハ】 初夢 / ハラカクとハシクル / ハレとウレ / ハラとワラ / 144
 ハタとバタ / バシャ車 / 万歳とチェイヨ / 馬鹿
 【ヒ】 左縄 / ヒナヂョとオゴヂョ / 姫 / ヒル 152
 【フ】 降るとアユル 158
 【ヘ】 ヘコ 159
 【ホ】 僕 160
 【マ】 真逆さまとサカシン / 真似と真似 / まほろば 161
 【ミ】 ミゴワカとミアラシ / ミト / みみずら 166
 【ム】 ムッカシとメヤシ / ムラとムイ / ムンとモノ 169
 【メ】 メとオドィ / メダツとオダツ 173
 【モ】 もしもし / モス、タモ、ヤンセなどの丁寧語 175
 【ヤ】 役人とヤクザ / 優しい / ヤツ / 山 / ヤイバ / 八百長 177
 【ユ】 ユシタビ / ユラ 183
 【ヨ】 夜の夜中 / 酔っ払うとヨクラウ / 夜這い 184
 【ワ】 我 / 和邇 / 笑いと笑み 187
- 南九語特有の言葉遣い ………………………………………………………………………	193
 ウィチクッ / ウュウ / ウュタクッ / ウェク
- 相撲用語との関連が考察される南九語 ……………………………………………………	195
 一、横綱とヨコザ 二、大関 三、関脇
 四、小結 五、序 六、星を取る
 七、塩 八、ハッケヨィ、ノコッタ 九、四股を踏む
 身分序列を宇宙観で見立てた南九語の擬人法 …………………………………………… 205
 日 / 月 / 星 / 天 / 土 / 土神
- 身分序列を動物の姿態に見立てた南九語の擬人法 ………………………………………	219
 馬 / 牛 / 猿 / 犬 / 龍 / 熊 / 狐 / 猪と鹿 / 兎 / 蟇 /
 蟋蟀 / 蟷螂 / 螻 / 蚰蜓 / 蛇 / 蜂 / 蝶々 / 瓢虫 / 鷹 / 百舌 /
 鶴 / 鶉 / 千鳥 / 翡翠 / 鸊鷉 / 鶺鴒 / 烏 / 鷺 / 頰白 / 雉 /
 梟 / ほととぎす
- 身分序列を植物の生態で見立てた南九語の擬人法 ………………………………………	245
 檜 / 杉 / 松 / 椨の木 / 樫 / 椎 / 青木 / 八手 / 莢蒾 / 桃
- 色で風俗を表した擬観の南九語 ……………………………………………………………	251
 黒 / 白 / 青 / 赤 / 紫 / 黄
- 門村の地の主な祭神 …………………………………………………………………………	255
 ウケムンドン(受持殿) オノタケドン(大野岳殿)
 カマフタドン(竈蓋殿) オッタマドン(興玉殿)
 ウンドン(大見殿)
 イセドン(伊勢殿)とウヒィドン(大昼殿)
 オグシサン(お久士さん) デコッドン(大黒殿)
 エベシドン(蛭子殿・あるいは恵比須殿)
 ツッドン(月殿)とツッガン(土神)
 ヤマンカン(山の神) イナイサァ(稲荷様)
 アックヮドン(秋葉殿) シテシドン(白石殿)
 タケヤサァ(竹屋様) ミナンカタドン(南方殿)
 オッナイドン(翁威殿) トヨタマドン(豊玉殿)
 タマヨィドン(玉依殿)
- ほととぎすにまつわる伝承 ………………………………………………………………… 265
- 門村の歳時 …………………………………………………………………………………… 295
- 日本語と英語 どこかが似ている …………………………………………………………	321
 尊敬語の語例の対比 / 肯定語の語例の対比 / 否定語の語例の対比
- 魅せられる日本語 ……………………………………………………………………………	327
 
- 付録 南九語の発音について ……………………………………………………………… 331
著者略歴
- 
               飯野布志夫(いいの ふしお)
 昭和7年12月24日、鹿児島県生まれ。
 広島大学教育学部高等学校教育科理科卒。
 文語方言研究所主宰。
 著書:
 『知覧むかしむかし』
 『南九州門村の「歳事しきたり』と「河童伝説」』
 『南九州方言の文法』(以上 高城書房)
 『言葉の起こり 飯野布志夫 著作集1』 『神々の性展 飯野布志夫 著作集2』 『覇道無惨 ヤマトタケル 飯野布志夫 著作集3』 『眠る邪馬台国 飯野布志夫 著作集4』

HOME>語源の旅 鹿児島弁

































