HOME>翻訳 | 戻る 5 4 3 2 1 次へ | |
アフリカ人ルカンガ・ムカラのドイツ奥地への調査旅行 ハンス・パーシェ ドイツにおける環境文学の古典とみなされ、最近のエコロジー運動の高まりと共に再評価されている。アフリカ人から見た西洋文化批判。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
中島邦雄(なかしま・くにお)1952年生。1981年上智大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程満期退学。水産大学校助教授。専門分野:ドイツ文学、海洋水産文学。 島浦一博(しまうら・かずひろ)1954年生。1987年九州大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程満期退学。九州国際大学教授。専門分野:ドイツ抒情詩。 島村賢一(しまむら・けんいち)1948年生。1974年東京外国語大学国語学研究科ゲルマン系言語専攻修士課程修了。久留米大学教授。専門分野:ドイツ文学、記号学、モデルネ論。 嶋崎 啓(しまざき・さとる)1966年生。1999年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。久留米大学非常勤講師。専門分野:ドイツ語史。 |
|
発刊日 |
||
2005年4月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886298959 |
||
ヒトラー暗殺計画とスパイ戦争 ジョン・H・ウォラー 陰謀・諜報・野望 |
||
価格 |
著者略歴 | |
2640円(税込) |
ジョン・H・ウォラー 米国ミシガン大学卒。第二次大戦の最後の二年半を「OSS」で知られる対敵諜報機関のカイロ支局で副支局長として勤務した。戦後は国務省に在籍し、もっぱら中東や南アジアなどの海外で勤務した。1976年、中央情報局「CIA」の監察官に任命された。1980年に退職してからは、軍事史や諜報に関する歴史についての著作や講演で多忙な日々を送っている。 |
|
発刊日 |
||
2005年1月28日 |
||
ISBN |
||
978-4886298836 |
||
ベートヴェンの『第九交響曲』 <国歌>の政治史
エステバン・ブッフ その最終章の『歓喜の歌』が、今やEUの歌にさえなった『第九』、その政治的読解を試みる。『第九』が誕生するまでの思想的・歴史的背景、誕生以後の『第九』の政治的受容をダイナミックに据える。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体4,700円+税 |
湯浅 史(ゆあさ・ふみ)立教大学大学院修士課程修了、フランス政治給費留学生として渡仏、パリ第三大学I・P・F・E修了。立教大学講師。論文 「『新エロイーズ』試論─記憶・時間・死─」(『立教大学フランス文学』第10号) 「フランス語教育法への提言─仏作文の場合─」(『フランス語教育』第14号) 土屋良二(つちや・りょうじ)東京外国語大学大学院修士課程修了。津田塾大学、白百合女子大学ほか講師。訳書 P・マトヴェイェーヴィチ『旧東欧世界』(未来社) 同上『地中海、ある海の詩的考察』(共訳、平凡社) P・グリマル『ローマの愛』(共訳、白水社) |
|
発刊日 |
||
2004年12月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886298751 |
||
刈り入れ
テリー・プラチェット 英国人気作家のファンタジー |
||
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
||
発刊日 |
||
2004年10月22日 |
||
ISBN |
||
978-4886298645 |
||
女の想像力 誘惑。 M・シュトレールヴィッツ 舞台はウィーン、主人公は娘を持つ女性 |
||
価格 |
著者略歴 | |
2420円(税込) |
Marlene Streeruwitz(マーレーネ・シュトレールヴィッツ) 1950年ウィーン近郊のバーデンに生まれる。大学ではスラブ学と美術史を専攻、エコロジー雑誌の編集者などを経て、1986年に放送劇を発表し、劇作家として注目されると、次々とその作品が上演されるようになった。10年後、『誘惑。』で小説家としてもデビューを果たし、『後世』など精力的に小説を書き続けている。 |
|
発刊日 |
||
2004年7月25日 |
||
ISBN |
||
978-4886298188 |
||
女の想像力 ジムルターン
I・バッハマン バッハマンの「遺言」世代も素性も異なる5人の女性たちの物語。何気ない日々を描きながら深い意味を問いかげる衝撃作 毎日新聞・図書新聞書評で紹介 |
||
価格 |
著者略歴 | |
2420円(税込) |
Ingeborg Bachmann(インゲボルク・バッハマン) 1926年オーストリアのケルンテン州クラーゲンフルトに生まれる。幼少のころから作曲を試み、曲につけるテキストの作成を契機に10歳ごろから詩作を始める。1938年ヒットラー率いるドイツ軍の故郷への進入が生涯克服すべきトラウマとなり、政治的意識の覚醒となる。1949年ウィーン大学でハイデッガー哲学の受容に関する論文により博士号取得。言葉や画像では到達できない「絶対的なもの」が表現されている音楽的な境地と、歴史上のトラウマとを同時に表現できる「ことば」を求めて、死の直前まで多岐にわたる文学ジャンルを実践、1971年ベストセラーとなった小説『マーリナ』はその結晶と言える。それに続く『ジムルターン』でさらなる展開が期待されながら1973年滞在先のイタリアで不慮の死を遂げた。ビューヒナー賞を初めとして、文学賞を総嘗めにした作家との異名をもつ。その名が冠されたインゲボルク・バッハマン賞はクラーゲンフルト恒例のTVショーとなり、新人作家の登竜門となっている。 |
|
発刊日 |
||
2004年6月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886298324 |
||
女の想像力 エルフリーデ・イェリネク ポストモダンの愛の小説。メタファーやメトニュミー、言葉遊びを駆使して、男女の愛の力関係を挑発的に描く。現代文学の可能性の限界に挑んだ傑作。 |
||
価格 |
著者略歴 | |
2090円(税込) |
Elfriede Jelinek(エルフリーデ・イェリネク) 1946年オーストリアのシュタイアーマルク生まれ、ウィーンで育つ。四歳からフランス語、バレー、ピアノ、ヴァイオリンなどを習う。ウィーン大学で演劇学と美術史を専攻するが、父の重病と死、母の要求過多の教育志向のため、精神科医のセラピーを受ける。その後、技法を凝らした長編小説や挑発的戯曲を発表する。1998年ドイツ最高の文学賞ビューヒナー賞を受賞。1989年発表の『したい気分』はベストセラーになるなど、現在、もっとも注目されている作家。2004年ノーベル文学賞受賞。 |
|
発刊日 |
||
2004年2月 |
||
ISBN |
||
978-4886297983 |
||
大都会の夜 パリ、ロンドン、ベルリン─夜の文化史 ヨアヒム・シュレーア 光と陰、夢と悪夢、富と貧困の織りなす夜の世界を、歴史・文化資料や文学作品をしてみずから語らしめる。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体4,700円+税 |
平田達治(ひらた・たつじ)1934年生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪大学名誉教授。主要著訳書 『ウィーンのカフェ』(大修館書店) 『輪舞の都ウィーン』(人文書院) 『中欧・墓標をめぐる旅』(集英社新書) 『ヨーゼフ・ロート小説集・全四巻』(共訳、鳥影社) 『東方ユダヤ人の歴史』(共訳、鳥影社) 我田広之(わがた・ひろゆき)1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、大阪大学大学院言語文化研究科助教授。ドイツ思想史・比較言語文化論専攻。主要著書 『コミュニケーション理論の射程』(共著、ナカニシヤ出版) 近藤直美 1963年関西学院大学文学部卒業。1968年ミュンヘン・ゲーテ・インスティトゥート・ドイツ語教員資格取得。大阪ドイツ文化センター元ドイツ語講師。 |
|
発刊日 |
||
2003年11月15日 |
||
ISBN |
||
978-4886297891 |
||
完訳マザーグース
W・S・ベアリングールド C・ベアリングールド 解説・注 歴史的、書誌学的な知識の宝庫 |
||
価格 |
著者略歴 | |
本体4,700円+税 |
ウィリアム・S・ベアリングールド シール・ベアリングールド 夫のビルは出版社「タイムズ社」の重役として25年間勤務。妻のシールは特に教育と政治の分野で活躍する地域活動家。夫妻の児童文学への関心は祖父のセイバン・ベアリングールド神父の著作に源を発し、児童文革の豊富なコレクションを収蔵する図書館を自宅に隣接して建設。主要著書: 『ベーカー・ストリートのシャーロックホームズ、世界最初の私立探偵の生涯』(1962年) |
|
発刊日 |
||
2003年11月7日 |
||
ISBN |
||
978-4886297877 |
||
ハンブルク演劇論
G・E・レッシング 不朽の名著 完訳決定版 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
7480円(税込) |
南大路振一(みなみおおじ・しんいち) 1923年 京都生まれ。1951年 京都大学文学部卒業。大阪市立大学、姫路獨協大学名誉教授。主要著書 『18世紀ドイツ文学論集』(三修社) 『18世紀ドイツ市民劇研究』(三修社)主要訳書 E.R.クルツィウス『ヨーロッパ文学とラテン中世』(共訳、みすず書房) ゲーテ『色彩論』(歴史篇)(共訳、工作舎) |
|
発刊日 |
||
2003年10月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886297761 |
||
ベルリンサロン
P.W=ドリンガー サロン研究に一時代を画する |
||
価格 |
訳者略歴 | |
6380円(税込) |
糟谷理恵子(かすや・りえこ)1965年生まれ。上智大学大学院卒(ドイツ文学専攻)ホフマンスタール研究。和光大学ほか非常勤講師。 齋藤尚子(さいとう・ひさこ)1946年生まれ。上智大学大学院卒(ドイツ文学専攻)19世紀オーストリア文学研究(グリルバルツァ)。桜美林大学教授。 畑澤裕子(はたさわ・ゆうこ)1960年生まれ。上智大学大学院卒(ドイツ文学専攻)ドイツメルヘン文学研究。東邦大学ほか非常勤講師。 林真帆(はやし・まほ)1964年生まれ。上智大学大学院卒(ドイツ文学専攻)18-19世紀ドイツ文学研究。早稲田大学非常勤講師。 茂幾保代(もぎ・やすよ)1947年生まれ。上智大学・大阪大学大学院でドイツ文学を専攻。18世紀ドイツ文学(ジャン・パウル)を研究。大阪大学非常勤講師。 渡辺芳子(わたなべ・よしこ)1944年生まれ。上智大学大学院卒(ドイツ文学専攻)ドイツロマン派(ノヴァーリス)研究。上智大学非常勤講師。 |
|
発刊日 |
||
2003年9月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886297594 |
||
ツァラトゥストラ下 ニーチェ これはまさに文学書だ!! |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1870円(税込) |
小山修一(おやま・しゅういち)1948年、福岡県生まれ。1972年、西南学院大学法学部卒業。会社員生活を経て、1978年、中央大学大学院独文専攻博士前期課程入学。1983年、中央大学大学院独文専攻博士後期課程満期退学。中央大学、東海大学ドイツ語非常勤講師を経て、1989年、石巻専修大学ドイツ語専任教員。2003年、現在、石巻専修大学経営学部助教授。著書 詩集『黄金のひみつ』(鳥影社) | |
発刊日 |
||
2003年5月15日 |
||
ISBN |
||
978-4886297440 |
||
ツァラトゥストラ上 ニーチェ 完全新訳/決定版 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
小山修一(おやま・しゅういち)1948年、福岡県生まれ。1972年、西南学院大学法学部卒業。会社員生活を経て、1978年、中央大学大学院独文専攻博士前期課程入学。1983年、中央大学大学院独文専攻博士後期課程満期退学。中央大学、東海大学ドイツ語非常勤講師を経て、1989年、石巻専修大学ドイツ語専任教員。2003年、現在、石巻専修大学経営学部助教授。著書 詩集『黄金のひみつ』(鳥影社) | |
発刊日 |
||
2002年12月15日 |
||
ISBN |
||
978-4886297068 |
||
愛と太陽の園
リュドミラ・スキルダ ウクライナの美しい星リュドミラ・スキルダ初の日本語対訳詩集瞑想的で美しい自叙伝を持つ彼女の詩は世界各地で翻訳され愛されている |
||
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
リュドミラ・スキルダ ウクライナのキロボグラード市生まれ。詩人。キエフ大学文学部卒(修士の学位取得)。1974年より同大学助教授(ウクライナ文学史)。1965年、最初の詩集『期待』出版。その後、『ステップ』『翼』『夕暮れの庭の晩歌』『二人のための音楽』『昼と夜』他多数出版。その詩は多くの言語に翻訳されている。 |
|
発刊日 |
||
2002年7月20日 |
||
ISBN |
||
978-4886296764 |
||
森の中で
リチャード・ジェフリーズ イギリスの風景画をしのばせるジェフリーズの自然エッセーの精選集を新訳で。 |
||
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
リチャード・ジェフリーズ(Richard Jefferies) (1948─87) イギリスの作家。自然を題材にしたエッセー、自叙伝、小説など、多くの著作を発表した。 『南イギリスの自然』(1879)『わが心の歌』(1883)『ロンドンなき後、あるいは野生のイギリス』(1885)など。 根岸 彰(ねぎし あきら) 1949年生まれ。 茨城大学人文学部卒業。 早稲田大学大学院文学研究科修士課程英文学専攻修了。 茨城県立高等学校教諭。 下館市在住。 |
|
発刊日 |
||
2004年10月22日 |
||
ISBN |
||
978-4-88629-663-7 |
||
ドイツ論1 スタール夫人 ドイツとドイツ人の習俗を19世紀の知性が捉えた基本的な書。フランスから追放されることになった問題作。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2420円(税込) |
梶谷温子(かじたに・はるこ)京都大学大学院博士課程修了。現在、帝塚山学院大学教授。著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)訳書:J・デリダ『エクリチュウルと差異』下巻(共訳、法政大学出版局、1983年) 中村加津(なかむら・かつ)大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ)京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集Ⅰ』所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
2000年7月 |
||
ISBN |
||
978-4886294777 |
||
ドイツ論2 文学と芸術 スタール夫人 現代でもなお刺激に満ち、まさに古典と呼ぶにふさわしい書。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2750円(税込) |
中村加津(なかむら・かつ)大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ)京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集Ⅰ』所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
2002年6月20日 |
||
ISBN |
||
978-4886296603 |
||
ドイツ論3 哲学と宗教 スタール夫人 精神と自然の荒廃が進んだ現代に放たれた矢。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体2,505円+税 |
エレーヌ・ド・グロート(H_l_ne de GROOTE)ベルギー、ゲント国立大学文学部卒業、アグレガシオン(大学教授資格)取得。現在、福岡大学教授。論文:アンリ・ミショーやM・ユルスナールに関するもの多数。 梶谷温子(かじたに・はるこ)京都大学大学院博士課程修了。現在、帝塚山学院大学教授。著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)訳書:J・デリダ『エクリチュウルと差異』下巻(共訳、法政大学出版局、1983年) 中村加津(なかむら・かつ)大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。訳書:L・シュルヴィル『わが兄バルザック』(共訳、鳥影社、1993年) 大竹仁子(おおたけ・ひろこ)京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。著書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)訳書:J・ルナール『村の犯罪』(『ルナール全集Ⅰ』所収、臨川書店、1995年) |
|
発刊日 |
||
1996年3月 |
||
ISBN |
||
978-4886292445 |
||
女の想像力 ピアニスト エルフリーデ・イェリネク 2004年度 ノーベル文学賞受賞 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体1,980円+税 |
中込啓子(なかごめ・けいこ)東京生まれ。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業後、東京大学大学院独語独文学修士課程修了。現在、大東文化大学文学部教授。著書:『ジェンダーと文学─イェリネク、ヴォルフ、バッハマンのまなざし』(鳥影社、1996年)訳書:クリスタ・ヴォルフ『カッサンドラ』(恒文社、1997年)同上『ギリシアへの旅』(恒文社、1998年) | |
発刊日 |
||
2002年2月10日 |
||
ISBN |
||
978-4886296351 |
||
わが兄バルザック
ロール・シュルヴィル 兄に対する絶対的信頼と尊敬に裏打ちされた妹の記録 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2090円(税込) |
大竹仁子(おおたけ・ひろこ)1940年生まれ。1972年、京都大学大学院博士課程修了。現在、嵯峨美術短期大学教授。著 書:『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1991年)主論文:「バルザック世界の女たち(1)─『三十女』について」(「嵯峨美術短期大学紀要』、1989年) 中村加津(なかむら・かつ)1936年生まれ。1958年、大阪大学文学部卒業。現在、関西外国語大学教授。主論文:「卓抜と不幸─バルザック『いなかミューズ』について」(『大阪大学フランス語フランス文学会誌』、1992年)「バルザック家の人々の不運」(『関西外大研究論集』1992年) |
|
発刊日 |
||
2002年1月 |
||
ISBN |
||
978-4886291707 |
||
HOME>翻訳 | 戻る 5 4 3 2 1 次へ | |