HOME>翻訳 | 戻る 5 4 3 2 1 次へ | |
フランク人の事績 第一回十字軍年代記
レーモン・ダジール/フーシェ・ド・シャルトル/他 フーシェ・ド・シャルトルなど実際に第1回十字軍(1069~99)に参加した、3人の年代記作家によるそれぞれ異なった視点からの、遠征地における生々しい記録。中世ラテン語からの飜訳。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
3080円(税込) |
丑田弘忍(うしだ こうにん) 1943年生まれ 現在 中京大学国際教養学部准教授 |
|
発刊日 |
||
2008年11月17日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-157-0 |
||
ヨーロッパは書く
ウルズラ・ケラー/イルマ・ラクーザ 編 拡大するEU、グローバル化、ヨーロッパの文学は今、いかなる状況にさらされているのか。33カ国の作家たちがそれぞれの立場で論じる。 毎日新聞書評で紹介 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体2,900円+税 |
新本史斉(にいもと・ふみなり) 1964年広島県生まれ。 ドイツ語圏近現代文学専攻。 現在、津田塾大学准教授。 吉岡潤(よしおか・じゅん) 1969年京都府生まれ。 ポーランド現代史専攻。 若松準(わかまつ・じゅん) 1947年神奈川県生まれ。 ドイツ文学専攻。 現在、津田塾大学教授。 フランツ・ヒンターエーデー=エムデ 1958年ドイツ、バイエルン州生まれ。 比較文学専攻。 現在、山口大学教授。 |
|
発刊日 |
||
2008年8月20日 |
||
ISBN |
||
978-4862651488 |
||
死の影 慰めの光
ゲレオン・ゴルドマン 神に見守られ神とともに生き、40年にわたり日本で活動したひとりの神父の、過酷で、奇跡に彩られた半生──幼年時代、第二次世界大戦への従軍、捕虜生活──を自ら描いた感動の書。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1980円(税込) |
宮本絢子(みやもと・あやこ) 1943年東京生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 現在、日本女子大学人間社会学部教授。 専門はドイツ語圏の18世紀から現代に至る女性文学。 著書:『ヴェルサイユの異端公妃』(鳥影社)、『日本語学叢書 女性語の世界』(共著、明治書院) 訳書:『女性の視点によるキリスト教神学事典』(共訳、日本基督教団)、アンナミットグッチュ『体罰』(鳥影社)、ハンス・ビーダーマン『図説世界シンボル事典』(共訳、八坂書房) |
|
発刊日 |
||
2008年7月30日 |
||
ISBN |
||
978-4862651457 |
||
ざくろの実 アメリカ女流作家怪奇小説選 イーデス・ウォートン 他著 ピューリッツァー賞作家の表題作、O・ヘンリー賞受賞作、英米文学「怪奇小説の世紀」に輝いた女流作家8人の傑作選。イギリス編『鼻のある男』に続く、アメリカ編。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
梅田正彦(うめだ・まさひこ) 1930年、兵庫県に生まれる。若くしてアメリカに留学し、英米文学を専攻。1956年、ネブラスカ大学よりマスター・オヴ・アーツの学位を受ける。その後カナダに移住してカナダ国籍となるが、1971年、再びアメリカに戻る。以後、カリフォルニア州に在住。 2001年、『床に舞う渦─バーナード・ケイプス怪奇小説選』、2006年、『鼻のある男─イギリス女流作家怪奇小説選』(鳥影社)を翻訳刊行。 |
|
発刊日 |
||
2008年6月4日 |
||
ISBN |
||
978-4862651358 |
||
日本の現代作家12人の横顔 マンフレート・オステン 現代日本文学への格好な案内。目の前で語る作家たちの印象と、その作品から受けるイメージを見事に融合させる。安部公房から始まって村上春樹、大江健三郎など12人の作家の横顔を綴る。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
大杉 洋(おおすぎ・ひろし) 1960年生まれ。東京大学大学院修士課程終了。 現在、岡山大学大学院准教授。専門はドイツ文学 |
|
発刊日 |
||
2008年1月25日 |
||
ISBN |
||
978-4862651105 |
||
スターリンと芸術家たち
ボリス・ワジモヴィチ・ソコロフ
「権力への迎合、さもなければ死」の時代を生きて…… |
||
価格 |
著者、訳者略歴 | |
3080円(税込) |
ボリス・ワジモヴィチ・ソコロフ 文学研究家、歴史家、文学博士。 スターリン時代における文学、とくにブルガーコフの研究家として知られ、数々の著作、論文を発表している。代表的なものに『ブルガーコフ百科事典』(2003) 『巨匠とマルガリータ』(2006)などがある。 齋藤紘一 群馬県出身。東京大学理学部卒。中央官庁の審議官を経て、独立行政法人理事長等。翻訳家。 主な訳書にソログープ『小悪魔』(2005)がある |
|
発刊日 |
||
2007年12月10日 |
||
ISBN |
||
978-4862651051 |
||
台所のヴィーナス
ノーマン・ダグラス 編著 若返りのためのレシピ |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1540円(税込) |
中西善弘 1947年奈良県生まれ。 ミシガン大学大学院修了。 天理大学国際文化部教授、2006年秋逝去。 著書『D.H.ロレンス「狐」と映画「女狐」』(晃学出版)『古いアダム』(1991、大阪教育図書)『ロレンス芸術とフェミニズム批判』(1992、晃学出版)など多数。 |
|
発刊日 |
||
2007年10月22日 |
||
ISBN |
||
978-4862650917 |
||
ポーランド旅行
アルフレート・デーブリーン 長年にわたる他国の支配を脱し、独立国家の夢を果たしたポーランドのありのままの姿を探ろうとする作家の眼。我々は80年前よりましな世界に立っているのだろうか?民族と国家の問題を問う古びない本。 産経新聞書評で紹介 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2640円(税込) |
岸本雅之(きしもと・まさゆき) 1952年生まれ。岡山大学大学院修士課程修了。 現在、岡山商科大学教授。専門はドイツ文学。 主な論文に、『仏陀の自由―アルフレート・デーブリーンの「仏陀と自然」における仏陀像と自然について』(日本独文学会編『ドイツ文学』93号所収)ほか |
|
発刊日 |
||
2007年10月10日 |
||
ISBN |
||
978-4862650900 |
||
雪が降るまえに
アルセーニー・タルコフスキー 父の詩集 |
||
価格 |
著者、訳者略歴 | |
2090円(税込) |
アルセニー・タルコフスキー(1907~1989) エリサヴェトグラード生まれ。1920年代にモスクワの高等文学コースで学び、新聞やラジオの仕事に携わる。第二次大戦中に従軍記者として前線に赴いたが、負傷して片足を失う。1946年、印刷準備の進んでいた彼の最初の詩集はいわゆる「ジダーノフ批判」の影響で頓挫、ようやく1962年に詩集『雪が降るまえに』が刊行された。19世紀ロシアの詩人チュッチェフやフェートの伝統を受け継ぎながら、アフマートヴァら20世紀のアクメイズム詩人たちとも近い詩風を持つ。また、カフカースや中央アジアの諸民族の翻訳者としても知られている。映画監督アンドレイ・タルコフスキーの父。 坂庭淳史(1972~) 東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程終了。早稲田大学文学部助手、専修大学経済学部非常勤講師などを経て、現在、早稲田大学准教授。専攻はフョードル・チュッチェフを中心とする19世紀ロシア詩・思想・比較文学。著書に『フョードル・チュッチェフ研究』(マニュマルハウス)『現代のロシアのジェスチャー』(東洋書店)訳書(共訳に)ソルジェニーツィン『廃墟の中のロシア』(草思社)がある。 |
|
発刊日 |
||
2007年6月30日 |
||
ISBN |
||
978-4862650801 |
||
氷河の滴 スイス文学研究会 編訳 私のおかれたところ、誰かと暮らすこと、男と女のあいだで生まれるもの、この危うさと充足感のなかで生きる女たち。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2200円(税込) |
五十嵐 豊 大東文化大学非常勤講師 岩村 行雄 東京大学名誉教授 大串 紀代子 獨協大学教授 小島 康男 獨協大学特任教授 小林 貴美子 東洋大学名誉教授 田ノ岡 弘子 早稲田大学教授 田村 久男 明治大学準教授 寺島 政子 昭和女子大学非常勤講師 新本 史斉 津田塾大学準教授 松鵜 功記 福岡大学非常勤講師 山下 剛 東北薬科大学準教授 若林 恵 東京学芸大学准教授 |
|
発刊日 |
||
2007年5月31日 |
||
ISBN |
||
978-4862650733 |
||
父よ!
ペーター・シュナイダー あのメレンゲの実話をもとに描かれた問題作。息子は父の罪を糾弾できるのか。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
越智和弘(おち・かずひろ) 1951年横須賀生まれ。東京外国語大学大学院外国語研究科修了。文学博士。 現在 名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授。専門はドイツ文学。 著書『女性を消去する文化』(鳥影社)、『グローバル・コミュニケーション論』(共著、ナカニシヤ出版)、『ジェンダーを科学する』(共著、ナカニシヤ出版) 訳書 P・シュナイダー『壁を飛ぶ男』(白水社)、H・ベル『河の景色に立つ女たち』、U・ハーン『女のいえに男がひとり』(ともに同学社)C・クラハト『ファーザーラント』(三修社)ほか多数。 |
|
発刊日 |
||
2007年3月10日 |
||
ISBN |
||
978-4862650610 |
||
ラデツキー行進曲 ヨーゼフ・ロート ロート最大の、そして最高の作品 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2860円(税込) |
平田達治(ひらた・たつじ) 1934年生まれ。大阪大学名誉教授。 著書 『ウィーンのカフェ』(大修館書店) 『輪舞の都ウィーン』(人文書院) 『中欧・墓標をめぐる旅』(集英社新書)ほか。 訳書 『ヨーゼフ・ロート小説集・全4巻』(共訳、鳥影社) ロート『放浪のユダヤ人』(法政大学出版局) ロート『果てしない逃走』(岩波文庫) H・ハウマン『東方ユダヤ人の歴史』(共訳、鳥影社) J・シュレーア『大都会の夜』(共訳、鳥影社) K・クライマイヤー『ウーファ物語』(共訳、鳥影社)ほか。 |
|
発刊日 |
||
2007年1月25日 |
||
ISBN |
||
978-4862650559 |
||
フリードリヒ・シラー 美学=倫理学用語辞典 序説 ユ-リア・ヴェルンリ 難解なシラーの基本的用語を網羅し、その体系化をはかり、明快な解釈をほどこす。シラーの全思想を概観する上で打ってつけの書。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2640円(税込) |
馬上徳(まがみ・めぐみ) 1941年東京に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科、独文学修士課程修了。現在、成蹊大学教授(法学部) 論文:F・シラー「フィエスコの反乱」『成蹊法学』35号(1992年)所収 訳書:F・シラー「哲学的書簡」『成蹊法学』40号(1995年)所収 その他 |
|
発刊日 |
||
2007年1月 |
||
ISBN |
||
978-4862650528 |
||
新ロビンソン物語 ヨアヒム・ハインリヒ・カンペ 教育の世紀18世紀に生まれた特異な作品。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2640円(税込) |
田尻三千夫(たじり みちお) 1948年生まれ、1975年東京大学大学院修士課程修了。 近現代ドイツ語文学研究・紹介。 東京大学教授。 訳書 E・ユンガー『ヘリオーポリス上・下』(国書刊行会) P・ヘルトリング『家出する少年』(さ・え・ら書房) A・シュニッツラー『ヴィーンの青春』(みすず書房) W・ケッペン『ユーゲント』(同学社) I・ヴェーバー=ケラーマン『子ども部屋』(白水社) M・ルイーゼ・カシュニッツ『古い庭園』(同学社)ほか |
|
発刊日 |
||
2006年12月25日 |
||
ISBN |
||
978-4862650504
|
||
鼻のある男 イギリス女流作家怪奇小説選
ローダ・ブロートン 他 きらめく多彩な才能 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
1760円(税込) |
梅田正彦(うめだ・まさひこ) 1930年、兵庫県に生まれる。若くしてアメリカに留学し、英米文学を専攻。1956年、ネブラスカ大学よりマスター・オヴ・アーツの学位を受ける。その後カナダに移住してカナダ国籍となるが、1971年、再びアメリカに戻る。以後、カリフォルニア州に在住。 2001年、『床に舞う渦─バーナード・ケイプス怪奇小説選』(鳥影社)を翻訳刊行。 |
|
発刊日 |
||
2006年12月20日 |
||
ISBN |
||
978-4862650436 |
||
シャルロッテ・フォン・シュタイン ヨッヘン・クラウス ゲーテの付属物としのシュタイン夫人ではな、生身の彼女を描くこと、当時のヴァイマルの町や、またそこで生きた人間たちにも光を照てる。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2640円(税込) |
茂幾保代(もぎ・やすよ)1947年生まれ。18・19世紀ドイツ文学(特にジャン・パウル)を研究。大阪大学非常勤講師。訳書:P・W・ドリンガー著『ベルリンサロン』(鳥影社、共訳) 山本賀代(やまもと・かよ)1967年生まれ。18・19世紀ドイツ文学(特にゲーテ)を研究。慶應義塾大学非常勤講師。著書:『《ドン・キホーテ》事典』(行路社、共著) |
|
発刊日 |
||
2006年4月30日 |
||
ISBN |
||
978-4886299864 |
||
レイチェル・カーソン ─自然への愛─ アーリーン R.クオラティエロ 詩人の魂と優れた科学者の目をもつ女性海に憧れた少女は、やがて経済的困窮の中で研究と執筆を続け、「沈黙の春」で世界に衝撃を与えることになる。自然への愛に貫かれたレイチェル・カーソンの生涯とその作品を追う。 |
||
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
Arlene R. Quaratiello アーリーン・クオラティエロは、自由寄稿家で、「大学生の研究の手引き」の著者である。メリマック大学およびエマーソン大学に学術参考図書館員として勤務している。 |
|
発刊日 |
||
2006年3月31日 |
||
ISBN |
||
978-4886299833 |
||
ソウル・ミュージック テリー・プラチェット 老いも若きも魔道士も、ロックのリズムにしびれちゃったディスクワールド。行方不明の死神と人間として育った孫娘、摩訶不思議のギターが引き起こす大騒動。 |
||
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
||
発刊日 |
||
2006年1月 |
||
ISBN |
||
978-4886299543 |
||
ヘンリーからアナイスへ
ヘンリー・ミラー 脳の使い方から始まって、社会構造・行動形態まで文化・社会のさまざまな局面において、主に西欧と比較して、日本と日本人の特徴を浮き彫りにする |
||
価格 |
訳者略歴 | |
2750円(税込) |
小林美千代(こばやし・みちよ) 大阪生まれ。大谷女子大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、大阪教育大学講師。専攻、アメリカ文学。主要著書『自己実現とアメリカ文学』(共著、晃洋書房、1998年)『アメリカ文学史新説』(共著、大阪教育図書、2004年)『クリシーの静かな日々』(共訳、水声社、2004年) |
|
発刊日 |
||
2005年12月20日 |
||
ISBN |
||
978-4886299567 |
||
エロスの系譜 古代の神話から魔女信仰まで A・ライプブラント=ヴェトライ W・ライプブラント 男と女、この二つの性の出会いと戦いの歴史。 |
||
価格 |
訳者略歴 | |
本体6,500円+税 |
鎌田道生(かまた・みちお)1941年生まれ。関西学院大学教授。専攻は20世紀ドイツ語圏のモダニズム文学。主要著書:『ドイツ短編小説の展開』(共編著)『ナチス通りの出版社』(共著)『ムージル 思惟する感覚』(編著)主要訳書:C・G・ユング『心理学と錬金術』Ⅰ、Ⅱ(共訳) シュタイガー『ゲーテ』(共訳) ムージル『テルレスの惑乱』(共訳) 孟真理(もう・まり)1959年生まれ。神戸女学院大学教授。主要著書:『価値崩壊と文学』(共著)主要訳書:D・イェーニッヒ『芸術の空間』(共訳) |
|
発刊日 |
||
2005年6月25日 |
||
ISBN |
||
978-4886299147 |
||
HOME>翻訳 | 戻る 5 4 3 2 1 次へ | |